テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ 夏目漱石の妻〔1〕 夢見る夫婦

番組ID
214669
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年09月24日(土)21:00~22:13
時間(分)
73
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:池端俊策、原案:夏目鏡子、原案:松岡譲、音楽:清水靖晃、演奏:田部京子(ピアノ)、考証:中島国彦(漱石人物)、考証:天野隆子(風俗)、指導:若柳禄寿(所作)、題字:祖父江慎(デザイン)、ことば指導:前田こうしん(熊本)、ことば指導:合田絢子(松山)、ことば指導:下川江那(久留米)、指導:田中光法(馬術)、アクション:新実、脚本協力:岩本真耶、制作統括:吉永証、制作統括:中村高志、美術:山内浩幹、技術:市川隆男、音響効果:島津楽貴、撮影:清水照夫、照明:富岡幸春、音声:奥山操、映像技術:松本健、VFX:山田茂人、美術進行:浅沼道之、記録:岡崎正亮、編集:松屋周平、演出:柴田岳志
概要
文豪・夏目漱石のユニークな夫婦生活を描くエンターテインメント・ホームドラマ。頭脳明せきで几帳面な漱石に対して妻・鏡子は天真爛漫。正反対の二人が築く夫婦の絆とは。原案:夏目鏡子、松岡譲、作:池端俊策(2016年9月24日~10月15日放送、全4回)◆第1回「夢見る夫婦」。裕福な家庭に育った19歳の中根鏡子(尾野真千子)は、高級官僚の父・重一(舘ひろし)にすすめられ、夏目金之助(長谷川博己)と見合いをする。鏡子は金之助に一目ぼれし、一方の金之助も鏡子の屈託の無い笑顔に魅了され、二人は結婚、金之助が高校の教師として赴任した熊本で新婚生活を始める。家庭のぬくもりを知らない気難し屋の漱石に寄りそい頑張る鏡子だが、失敗を繰り返しとんでもない事件を起こしてしまう。◆解説副音声あり
受賞歴
芸術祭賞(第72回優秀賞)、放送文化基金賞(第43回ドラマ番組優秀賞、演技賞(長谷川博己)、演出賞(柴田岳志、榎戸崇泰))、ギャラクシー賞(第54回奨励賞)

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 神話の世界に漕ぎ出す ~美保関の諸手船神事~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県松江市美保関町の美保神社で毎年12月3日に行われる諸手船神事(もろたぶねしんじ)。この祭りは国譲りを迫られた大国主命が、息子で美保神社の祭神、事代主命の意向を確認するために使者を送ったという「国譲り神話」の一場面を再現している。祭りの最も古い記録は江戸時代中ごろで、数百年続く祭である。祭りで重要な役目を果たす客人當(まろうどとう)は、美保神社の境内の外にある「客人社(まろうどしゃ)」に仕える役目で、4月8日にその職についてから、客人社をはじめ美保神社の末社を毎日巡る。また「日参(にっさん)」といって毎日夜中、人目を忍んで神社に参拝するなど修行に励む。諸手船に乗るのは18人。港から「ヤー、ヤー」の掛け声とともに客人社のある岬の麓まで漕ぎ進め、客人社に向かって拝礼を行う。その後、港の中を行ったり来たり、2艘の船は競争を繰り返す。諸手船神事は、神話の世界を現代に受け継ぐため、美保関の人たちが守り伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本遺産〔4〕 飛騨匠の技・こころ(岐阜県) / かかあ天下(群馬県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第4回。前編:「飛騨匠(ひだのたくみ)の技・こころ ~木とともに、今に引き継ぐ1300年~」。約1300年前、税の代わりに飛騨の木工技術者を都へ派遣する制度が定められていた。都で大建築を経験した飛騨工は、新たな技術を飛騨へ持ち帰った。木の性質を生かした美しい建築群は今も高山市に数多く残され、山に覆われたこの地であったからこそ育まれた技の数々と、その「こころ」を現在にまで受け継いでいる。◆後編:「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」。生糸の生産量日本一を誇る絹の国・群馬県。近代化に向けて動き出した時代、群馬県では富岡製糸場が操業を開始し、やがて日本が世界一の生糸輸出国となった。群馬の絹産業を支えたのは養蚕農家の女性たちだ。働きものの妻を讃え、夫は口々に「俺のかかあは天下一」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
許し難きを許す フィリピン収監旧日本兵帰国の陰で

1953年、太平洋戦争の激戦地・フィリピンで戦犯となった旧日本兵108人が、当時のキリノ比大統領に特赦を与えられ、帰国した。そのキリノ大統領に長年にわたって恩赦を訴え続けたのが、島根県安来市出身の画家・加納莞蕾(かんらい)。ふるさとに設けられた小さな美術館には、彼の洋画や日本画の作品と共に、228通の書簡、その返書73通が展示保管されている。◆フィリピンの戦犯恩赦については、モンテンルパの刑務所で死刑囚が作詞した歌「あゝモンテンルパの夜は更けて」が大統領の心を動かし、日本国内で盛り上がった助命嘆願運動の為だ、と考えられてきた。◆しかし最近の研究で、莞蕾の書簡はフィリピンの関係機関で大切に保管され、歌が日本でヒットする1年以上前に「キリノ大統領は新たな死刑の執行はしない」という意志を固めていたと記す大統領私設秘書の返書が確認されたのである。書簡の研究成果を総合して考えると、莞蕾が絵筆を折って「憎悪と報復の連鎖を断ち切る為に、許しがたきを許して欲しい」とした訴えに則した形で、大統領が“ゆるし”に至ったという姿が浮かび上がってくる。◆戦後70年を契機に、加納莞蕾のふるさとでは、彼の平和運動を見直そうという動きが高まっている。日本とフィリピンの友好の礎を築いた莞蕾。自らの生活をかえりみず、信念に従い、助命・平和運動に心血を注いだ知られざる市井の画家の思いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組