テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

三重発地域ドラマ ラジカセ

番組ID
214676
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月21日(水)22:00~22:59
時間(分)
59
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK津
出演者
スタッフ
作:大野敏哉、音楽:渡邊崇、協力:冨永潤(取材)、ことば指導:山下ひとみ(伊賀)、考証:大西正幸(家電)、制作統括:遠山哲也、制作統括:櫻井壮一、美術:鈴木莉紗、音響効果:上温湯大史、技術:伊藤大輔、取材:小沢倫太郎、撮影:岩崎亮、音声:芝辻史生、照明:斉藤知久、映像技術:木川豊、美術進行:井村昭子、編集:佐藤秀城、記録:加賀見佳子、演出:桑野智宏
概要
昭和家電オタクの中年男と母の愛に飢えた少年が古いカセットテープをきっかけに出会い心の距離を縮めていく。古い町並みが残る三重県伊賀・名張を舞台に描く心温まる物語。脚本:大野敏哉。◆三重県伊賀市に住む45歳の有山正人(滝藤賢一)は、昭和の家電製品ばかりを集め、変わり者扱いされている。同じく伊賀市に住む9歳の少年・高石将太(向鈴鳥)は、スナック勤めの母とアパートで2人暮らしをしているが、近々母の再婚相手のいる大阪に引っ越すことが決まっている。ある日、将太がゴミの城と呼んでいる倉庫へ忍び込むと、正人が寝ていた。そこは正人が家電を保管している倉庫だった。驚く正人をよそに、将太は正人の家電回収に同行する。その後、将太の持つ古いラジオをきっかけに2人は仲良くなる。将太の大阪行きが近づいてきたある日、将太はある古いカセットテープを持ってくる。そこには将太の母・まき(安藤玉恵)の幼い頃の思いが吹き込まれていた。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’16 能登賛歌 ざいごの情と野の花と

心の画、心の声を書にする抒情書家、室谷一柊さんと妻の朱琴さんは、能登の山里に暮らし、山清水で墨をする囲炉裏暮らしを送っている。室谷夫婦は10年前、石川県能登町大箱に移住した。京都の風光明媚な山里で、順調な書家生活を送っていた2人だたが、身内の借金がもとで自己破産し、夜逃げ同然で能登に辿りついた。慣れない土地での再出発は、文化もしきたりも違う暮らしは戸惑うことばかり。縁もゆかりもない地では、展覧会も開けず、苦しい生活が続いた。そして、能登に来て3か月。一柊さんは、能登に来て最初の作品をつくった。捨てられていた瓦に刻んだ「生」という字。生きる覚悟を決めた夫婦を支えてくれたのは、「ざいご(在郷)」、すなわち田舎の情けだった。取り立てて名のある山、川があるわけでもない山里での暮らし。でも、心を澄ませば、感性を磨けば、そこには、自然と人の原点があるのだという。生きることに必死だった2人が、10年を経て知ったことは、どんなに貧しくても心豊かに生きることはできるということ。人に生かされ、生きていることに感謝して生きる夫婦の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
家族スパイダー

鹿児島県姶良市で400年前から続く「加治木くも合戦」。薩摩国の武将・島津義弘が、文禄・慶長の役で兵の士気を高めるために、クモを戦わせて見せたのが始まりといわれる。約200人が参戦し、予選を勝ち抜いたクモのみが出場できる王将戦での優勝を目指す。この加治木くも合戦で誰もがライバル視する家族が、入部貢さん(60歳)ら親子三世代で出場する入部家である。貢さんの父も祖父もくも合戦の名手で、自身も物心ついた頃から出場し、優勝回数は数知れない。「打倒入部家」は加治木くも合戦の合言葉になっている。入部家では出場させるクモを家族全員で採取に行き、合戦にピークを合わせるべく試行錯誤が始まる。だが長男の真さんは、絶対的な自信を持ち人の話を聞こうとしない父、貢さんに反発していた。今年こそ、父が育てたクモではなく、自分が見つけて育てたクモで優勝したい、自分のやり方で父に肩を並べたいと意気込む。そんな時、試合直前に入部家がピンチに陥る。貢さんに翻弄される家族。果たして入部家は今年も優勝できるのか。くも合戦に全てをかける一人の男と、その家族模様を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組