テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ゆく年くる年

番組ID
214685
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月31日(土)23:45~00:15
時間(分)
30
ジャンル
ondemand_video報道・時事
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
PD:近松伴也、CP:日野珠美
概要
年越しを前後して、日本各地で行われている年越し行事をリレー中継するほか、旧年、新年の日本の社会的・文化的大事件を回顧、展望する。この年のテーマは「変わる風景 変わらぬ祈り」。◆熊本地震や相次ぐ台風による水害など、自然災害に見舞われた2016年。世界各地ではテロや戦争が多くの命を奪い、またオバマ大統領の広島訪問、イギリスEU離脱決定、米大統領選など、大きな変化の兆しを感じた一年となった。時代と共に変わりゆく風景の中に、変わらない祈りを求めて、今年も全国各地と中継を結び、年越しの様子を伝える。◆奈良・春日大社をキーステーションに全国10か所を結ぶ。中継は、地蔵院(秋田・羽後町)、南富良野神社(北海道・南富良野町)、善通寺(香川)、バスタ新宿(東京・新宿にある日本最大のバスターミナル)、平等院(京都・宇治)、神戸港(兵庫・神戸)、加藤神社(熊本)、金沢市のゲストハウス(石川・金沢市)、山津見神社(福島・飯館村)、厳島神社(広島・宮島)。進行役は阿部渉、和久田麻由子の両アナウンサー。

同じ年代の公開番組

OBS報道特別番組 アフリカの大地に種をまく ~コメで飢餓を救いたい~

地球温暖化による干ばつや爆発的な人口増加で食糧危機に瀕するアフリカ。今から30年前、アジアを出発点にその後、アフリカに渡り、高温でも水がなくても栽培できる画期的な新品種ネリカ米をアフリカ普及させた男がいる。大分県杵築市出身でJICAウガンダ専門家稲作上級技術アドバイザーの坪井達史さん(66歳)だ。日本政府がアフリカ諸国にネリカ米を普及させ支援をすると表明した直後、坪井さんはプロジェクトの責任者となり、任務を遂行してきた。彼はウガンダのナムロンゲ村国立作物資源研究所に在籍し、現地に赴き、今もエチオピアなどで農業指導を続けている。2016年3月、再びエチオピアへ向かい、新たなネリカ米のプロジェクトを立ち上げ、現地で農業研究者の指導を始めた。坪井さんは、現地の人達とともに汗をかき、成果を喜びあってこそ、真の国際協力の姿であるとの信念を持ち、ネリカ米を栽培し収穫することでアフリカの何万人もの食糧を生み出し、命を救ってきた。彼の不屈の情熱と真の国際協力のあり方を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
どーんと鹿児島 ぼくの、メリット

家族団らんの夕食の時間に姉から、「友達いないでしょ」、「学校に行かないって最悪」と厳しい言葉を投げつけられた久永航希(15歳)。家に閉じこもってゲーム三味、昼夜逆転の生活を送っていた。航希は中学生の時から学校に行かなくなった。先生が嫌いで、同級生との関わりも苦手。「学校来いよと言われる度に、僕が学校に行って皆に何の“メリット”があるのか」と思った。常に感じるのは「自分はいなくても同じ」という空虚感である。どうにか生活環境を変えようと、母親の美代さんが決断したのは、鹿児島市からフェリーで10時間の小さな島、悪石島への移住だった。島の住民は約70人で、独特の風習が色濃く残り、共同作業を大切にしている。無表情で無口、人との関わりも苦手な航希にとっては不安だらけだった。島には高校がないため、鹿児島市の通信制高校に入学したが、中学生の時と状況は変わらない。レポートの未提出が原因で、単位取得に必要な受験資格も得られない。航希は悪石島で自分の居場所を見出すことはできるのか、不登校になった少年が踏み出す新たな人生を見つめた。新たな人生を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組