テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’19 令華のまなざし ―DV家庭で育った私だから―

番組ID
214768
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年12月02日(月)01:05~01:35
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
製作者
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
制作社
読売テレビ放送/讀賣テレビ放送(YTV)
出演者
ナレーション:藤田千代美
スタッフ
撮影:大塚伸之、編集:松崎修三、EED:中澤丈、音響効果:久保秀夫、MA:久保秀夫、プロデューサー:吉川秀和、ディレクター:堀川雅子、チーフプロデューサー:堀川雅子
概要
新田令華さん(24歳)には、忘れられない記憶がある。子どもの頃、父が自分を抱きかかえながら、母親を殴る姿だ。そのときの恐怖心は、今もはっきり覚えているという。令華さんの母親(59歳)は、31歳のとき大手製薬企業のサラリーマンの男性と結婚し、4年後に令華さんを出産した。令華さんの父親は人前で社交的だったが、家では別人だった。料理や掃除などに難癖をつけ、時には手が出た。限界を感じた母親は、令華さんを連れて家を出て、離婚した。しかし、母親は心的外傷後ストレス障害(PTSD)、そしてうつ病を抱え、社会生活が困難になった。そんな母親との関係も悪く、令華さんは、一時期は学校に行くこともできなくなった。しかし、自分の境遇を変えたいと奮起し、大学、そして法科大学院へも進学。母親と同じような被害にあう女性や子供のために活動する弁護士になるという大きな夢に向けて邁進する。15年間にわたり記録してきた令華さんの心の軌跡を通して、DVが子供に与える影響を伝える。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 甘くてシャキシャキ!山形セルリー ~異業種から農家へ!若者たちの夢~

山形市の市街地近郊に約70棟のセロリ栽培ハウスが並んでいる。生産しているのは異業種から転職した若手農家たち。山形市で栽培するセロリは「山形セルリー」と呼ばれ、栄養素をたっぷり含んだ土で育てられる。そのみずみずしさは、世界で活躍するシェフも絶賛するほどだ。そんな山形セルリーの生みの親、会田和夫さん(71歳)は、50年前に近所の農家仲間と栽培を始めた。品質の良さが評判となり生産量は年々増加、1997年には組合の売り上げが1億円を突破する。しかし、後継者不足が深刻な問題に。そんな中、2014年に「山形セルリーを未来へ」を合言葉に、JA山形市が新規就農者育成の研修制度をスタートさせた。現在、生産者21人のうち3割が異業種からの転職者で、ハウスを1棟年間約10万円で借り受け栽培している。番組は2児の父で脱サラして就農2年目の男性(36歳)、農業に憧れ東京から移住した元ラーメン店従業員(34歳)などの新規就農者に密着。野菜の中で特に栽培が難しいといわれるセルリーに挑む若者たちの奮闘ぶりと、特産野菜を全国に広め、未来へつなげる地域の取り組みを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組