テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

人間としての一歩 ハンセン病と生きて

番組ID
214800
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月26日(日)20:00~20:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
サンテレビジョン(SUN)
製作者
サンテレビジョン(SUN)
制作社
サンテレビジョン(SUN)
出演者
ナレーション:中村麻里子
スタッフ
カメラ:鎌田一成、カメラ:西川悦治、CA:伊名岡勝人、編集:柳原享典、タイトル:東村靖典、MA:百濟伸晃、ディレクター:溝渕晴香、プロデューサー:日野彰
概要
1930年、岡山県瀬戸内市の海に浮かぶ長島に全国初の国立ハンセン病療養所として長島愛生園が開設された。ハンセン病だと診断された患者たちは当時、故郷を離れこの島に来ることを余儀なくされた。本土と長島を隔てる距離は18メートルほど。わずかな距離を境に仕事を選ぶこと、子どもを持つこと、堂々と生きること…人間らしく生きる権利を奪われた。兵庫県明石市を追われ、この島にやってきた石田雅男さんもその一人だ。故郷の明石に、親戚の姿はもうない。隔離によって失ったものは戻ってこない。また、差別で受けた悔しい思いも消えることはない。しかし、振り返ってみると奪わせなかったものも、得たものもたくさんあった。番組では石田さんの1年を取材した。長島愛生園の自治会の役員として積極的に働く姿、療養所で出会った妻との生活、忍び寄る老いとの戦い。ハンセン病とともに生きる石田さんの日々を通して人間の強さを見つめる。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 甘くてシャキシャキ!山形セルリー ~異業種から農家へ!若者たちの夢~

山形市の市街地近郊に約70棟のセロリ栽培ハウスが並んでいる。生産しているのは異業種から転職した若手農家たち。山形市で栽培するセロリは「山形セルリー」と呼ばれ、栄養素をたっぷり含んだ土で育てられる。そのみずみずしさは、世界で活躍するシェフも絶賛するほどだ。そんな山形セルリーの生みの親、会田和夫さん(71歳)は、50年前に近所の農家仲間と栽培を始めた。品質の良さが評判となり生産量は年々増加、1997年には組合の売り上げが1億円を突破する。しかし、後継者不足が深刻な問題に。そんな中、2014年に「山形セルリーを未来へ」を合言葉に、JA山形市が新規就農者育成の研修制度をスタートさせた。現在、生産者21人のうち3割が異業種からの転職者で、ハウスを1棟年間約10万円で借り受け栽培している。番組は2児の父で脱サラして就農2年目の男性(36歳)、農業に憧れ東京から移住した元ラーメン店従業員(34歳)などの新規就農者に密着。野菜の中で特に栽培が難しいといわれるセルリーに挑む若者たちの奮闘ぶりと、特産野菜を全国に広め、未来へつなげる地域の取り組みを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組