テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

舞って舞って 山里の一年

番組ID
214817
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月25日(土)13:00~14:00
時間(分)
53
ジャンル
school教育・教養
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
スタッフ
撮影:山本透、撮影:山本健二、撮影:金本伸一、撮影:都濃政也、撮影:錦野光士、音声:奥田貴弘、音声:難波一成、音声:白木開、音声:小池孝文、音声:廣田正治、音声:河村慶之、照明:河角徳明、照明:東野巧、取材:山本睦彦、取材:大森健一郎、取材:白石則明、取材:田村康夫、取材:倉光佑典、取材:小林慶太朗、音響効果:林英樹、EED:山本宏幸、美術:花崎美香、美術:上田理恵子、ディレクター:山崎真哉、プロデューサー:佐々木聰、制作:大中寛史
概要
山代白羽神楽は、山口県の東部、岩国市美和町の山間部の集落に江戸時代から伝わる神楽である。神楽を奉納する白羽神社のある二ツ野地区で暮らすのは約30世帯。若者は少なく、神楽の舞い手は減った。神楽をこの地に残すために、就職や結婚で二ツ野を離れた父親・母親世代は、週に一度、子ども達を連れて地元に戻り、稽古を続けている。祭りの日、地元で神楽を受け継いできた祖父達が舞い、地元を離れて暮らす父親が舞い、孫達も共に舞う。時に激しく、時に滑稽に、夜明けまで舞い続ける。かしこまった舞台はなく、皆で車座になりながらワイワイ楽しむ小さな神楽。山あいの小さな集落で脈々と舞い紡がれる山代白羽神楽を見つめる。

同じ年代の公開番組

密着ベンチャーロケット デスバレーを越えろ! ―北海道から宇宙へ―

2019年の宇宙到達を目指して、堀江貴文らが大樹町で開発を進めるベンチャーロケット「MOMO」。その悲願と相次ぐ試練に密着した8年間のドキュメンタリー第2弾。◆十勝の大樹町に世界と競う宇宙ベンチャーがある。「インターステラテクノロジズ(IST)」は、小型ロケットの開発会社だ。宇宙へ届く世界最低性能のロケットで、純民間、国内初の宇宙到達と人工衛星打ち上げ会社を目指している。彼らのウリはどこでも買える部品と中古の工作機械でつくる小型ロケットで、誰もが宇宙を利用できる場所にする『宇宙の価格破壊』の実現を目指す。創業者の堀江貴文氏は、住民票を大樹町に移すほどの入れ込みようだ。社員は、宇宙を夢見て大手企業からの転職や大学院を辞めて集まった若者たち。2018年6月、宇宙を目指して2度目の打ち上げに挑戦したものの、4秒でエンジンが止まって地上に落下し、億単位の開発費を投じたロケットは大爆発を起こす。それでも「人があまり住んでいない広大な過疎地こそが、最先端宇宙開発の最適地」と逆転の発想で、地元の人たちと進める宇宙開発を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組