テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ あいつなぐ ~ジャパンブルーに魅せられた高校生たち~

番組ID
214821
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月25日(水)10:55~11:25
時間(分)
25
ジャンル
school教育・教養
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:島川未有
スタッフ
テーマ音楽:相知明日香、撮影:曽我部義久、撮影:仲宗根義典、ミキサー:小西佳明、CG:宮本靖、ディレクター:冨増健一、編集:冨増健一、プロデューサー:芝田和寿、プロデューサー:雪竹弘一
概要
徳島伝統の藍染は「ジャパンブルー」と呼ばれ、古くから日本人に親しまれてきた。およそ400年の歴史がある徳島の藍文化は2019年5月、文化庁の日本遺産に認定され注目を集めている。徳島県立城西高校では、農業科の特色を生かして藍染の授業がある。栽培、収穫、染料加工、さらにスカーフやTシャツなどの染付け、製品の販売まで行う。今回の主人公は、城西高校に通う2年生の廣瀬あいさん(16歳)。将来、藍に携わる仕事につきたいと考えている。人前で話すのが苦手な彼女だが、炎天下の手作業や手間のかかる染め液の管理も進んで行う。なぜそこまで?という私達の問いかけに、お母さんが中学生時代の辛い思い出を語ってくれた。夏休み、彼女は地元の染色家のもとを訪れる。工房で見た「涼やかな藍色」に目を輝かせるあいさん。徳島伝統の藍染文化や伝統技法を学ぶ学校の取り組みを通じて、成長していく高校生たちの姿を見つめる。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ “だがし”で笑顔に!! ~日本最大級だがし店の大いなる夢~

岡山県瀬戸内市、田園風景が広がる町に「日本一のだがし売場」と掲げ、人気を集めている株式会社大町(おおまち)。もともとはお菓子の卸問屋だったが、2011年に店舗の一角で始めた駄菓子の直売が評判となり、今や年間70万人が訪れる人気スポットになっている。広大なスペースに駄菓子や一般の菓子など3000種類が並ぶ中、独特なのがその売場作り。商品は子ども目線で陳列されているだけでなく、1個1個に値段シールがついていて、すべて税込みの10円単位。子どもでも計算がしやすい。非効率なことをいとわず、「子どもが笑顔になる」ことを追求しての結果だった。社長の秋山秀行さん(61歳)は、月に一度のイベントでは「だがしおじさん」に扮し、駄菓子にちなんだ紙芝居で子どもたちを楽しませている。実は秋山さんは、4年前に駄菓子メーカーや卸売り店など協力者とともに「DAGASHIで世界を笑顔にする会」を結成し、日本独自の駄菓子文化を日本国内だけでなく、世界へも発信し、平和の礎にしたいと考えている。そんな中、駄菓子を巡る新たな危機が訪れていた。駄菓子、そして笑顔の力を信じる秋山さんたちの姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組