テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

mrt特別番組 タミばあちゃんの終活 ~いのちと向き合った1年~

番組ID
214852
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月30日(木)16:00~16:50
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
朗読:三浦功将、朗読:高瀬みち子、ナレーション:堺玲奈
スタッフ
撮影:松尾定紀、編集:松尾定紀、MA:守安章、美術:佐々木田巳子、ディレクター:堺玲奈、プロデューサー:馬登貴
概要
タミばあちゃんこと、宮田民子さんは2018年、家族の支えを受け終活をスタートさせた。この番組は、孫である番組ディレクターが、祖母と母の「終活」を描いた家族ドキュメンタリーである。タミばあちゃんは1930年、南の島々が日本に統治されていた時代に南洋群島パラオ島コロール村で生まれた。現在、軽度のアルツハイマー型認知症を患う中、娘の幸枝さんとともに、終活の一環で自分の人生をまとめた自叙伝を書いている。いろいろなことを忘れるようになっても、いつでも覚えているのが、娘と孫のこと、そして幼少時代を過ごしたパラオでの思い出。「パラオに行こう」がタミばあちゃんの口癖となっていた。そしてついに2018年9月、タミばあちゃんと娘、孫の3世代によるパラオ終活旅行を決行する。旅の大きな目的は、タミばあちゃんの生まれた場所を探すこと。しかし、娘・幸枝さんには別の目的があった。終活を通して心を通わせていく親子3世代。いろんな「いのち」と向き合った1年の物語。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2019年教養番組優秀)

同じ年代の公開番組

幸せを紡ぐ料理人 ~高山英紀 美食のワールドカップ挑戦記~

美食のワールドカップと称される世界最高峰の料理コンクール「ボキューズ・ドール」。フランス料理の父と呼ばれるポール・ボキューズが1987年に創設した大会で、2年に1度、フランスのリヨンで世界各国のシェフが料理の腕を競い合う。この大会に挑む高山英紀シェフ(41歳)を追った。◆芦屋川のほとりにたたずむ邸宅レストラン「メゾン・ド・タカ芦屋」は、地元の食材を生かした本格的なフレンチを楽しめるお店である。シェフの高山英紀さんは、東京の有名レストランで料理の基礎を学んだ後、本場フランスで星付きのレストランを渡り歩き、2015年のボキューズ・ドール世界5位(魚料理特別賞)入賞を果たした。彼はボキューズ・ドール再挑戦を決意して日本大会とアジア・パシフィック大会に挑み、ともに2位に大差で優勝。再び2019年のフランス大会の出場権を得た。魔法をかけたように美しく、食材の良さを生かした渾身の料理とはどんなものか。人との出会い、支えてくれたスタッフとの縁を「紡ぐ」ことをテーマに、再び世界最高峰へ挑んだ高山シェフに完全密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
真夜中のドキュメンタリー 夫は味の外交官 ~ニコイチ夫婦 45歳からの挑戦~

絵に描いたような職人肌の大将・高見直樹さん、陽気で社交的な女将・あい子さん。共に45歳の夫婦が営む1日1組限定の小さな日本料理店は岐阜市郊外の住宅街にある。不利な立地にかかわらず店はいつも予約でいっぱい。これまで夫婦は、お互いに持っていない部分を補い合ってきた。開店直後、お客さんが来ず、危機が訪れた時、女将は大将の作った佃煮を手に全国で飛び込み営業をする。無謀とも思えるこの作戦は見事に成功し、政治家や歌舞伎役者、さらにアメリカなど海外からも声がかかるようになった。大きな成功を遂げた夫婦だが、オーストラリアの首都キャンベラにある日本大使公邸の専属料理人になる、という大きな決意をする。赴任して4か月、早速味の外交官の腕の見せ所がやってくる。フランス・ポルトガル・インド・韓国の各大使夫妻が出席する重要なパーティーが開催されることになったのだ。なかなか撮影が許されない大使公邸内を特別な許可を得て取材し、夫婦の挑戦を追いかける、ノーナレーションのドキュメンタリー。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組