テレビ番組
世界遺産〔458〕 知床Ⅱ 日本
番組ID
214880
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年07月31日(日)23:30~23:59
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、北海道放送(HBC)、TBSビジョン
出演者
ナレーター:寺尾聰
スタッフ
監修:石城謙吉、構成:新貝典子、テーマ音楽:鳥山雄司、撮影:長谷川孝幸、水中撮影:関勝則、VE:藤原裕明、編集:金子数生、編集:米谷恒、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:増子彰、宣伝:小池由起、宣伝:田中瑞穂、AD:吉峰香美、協力:藤田潔、協力:佐野博、ディレクター:西澤敏、プロデューサー:辻村國弘、プロデューサー:三浦上、プロデューサー:高城千昭
概要
火山活動によって険しい地形が作り出された知床半島。この半島に流氷が漂着することで作り出される知床特有の豊かな自然により、知床半島は2005年に世界遺産に登録された。知床の厳しい自然に息づく豊かで多様な生態系を2回にわたって送る。◆第2回は、流氷によってもたらされる恵みが作り出す豊かな森と、そこで行われる自然の営みを紹介する。知床半島は、ヒグマが世界有数の密度で生息する地域である。ヒグマたちは、産卵のために遡上するカラフトマスやシロザケを食べて厳しい冬を乗り越え、子育てを行っている。知床には、そのほかにもシマフクロウなどの希少動物が多く生息しており、これらの動物たちは豊かな森によって支えられている。近年では、このような豊かな森だけではなく、海の環境も重要なことがわかってきた。流氷から始まり森に至る知床の自然の仕組みに迫る。◆知床、ヒグマ、シマフクロウ