テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

THE世界遺産〔743〕 平和への祈りの黄金郷 平泉―浄土を表す建築・庭園 日本

番組ID
214882
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年06月26日(日)18:00~18:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、IBC岩手放送、TBSビジョン
出演者
ナレーター:深津絵里、ナレーター:磯部弘
スタッフ
監修:金野静一、構成:生田萬、テーマ曲:小松亮太、テーマ曲:宮本笑里、撮影:菅原淳一、撮影:種田郁夫、特機:坂野昇、編集:倉澤厳、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:増子彰、CG:服部泰仁、CG:南弘紀、宣伝:磯谷昌宏、AD:深瀬知里、制作進行:田村英士、協力:藤田潔、ディレクター:角掛勝志、ディレクター:中村好子、プロデューサー:西野哲史、プロデューサー:堤慶太、プロデューサー:神保泰歩、プロデューサー:高城千昭
概要
東北の地に花開いた、京都にはない煌びやかな文化。それを象徴する平泉は、2011年に世界遺産に登録された。平泉は12世紀を中心とするおよそ100年、3代にわたって奥州に君臨した藤原氏の拠点、いわば「みちのくの首都」であった。初代清衝は中尊寺金色堂で、2代基衝は毛越寺の庭園で、3代秀衝は無量光院で、仏のいる「浄土」をこの世に表現しようとした。その財力の源泉は、東北各地で見つかった金山であった。そして平泉の繁栄の底には、清衝の深い悲しみから生まれた「祈り」があった。◆中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山

同じ年代の公開番組

海賊戦隊ゴーカイジャー〔1〕 宇宙海賊現る

地球の平和を守る34のスーパー戦隊が全ての力をかけて、宇宙を支配する悪の帝国ザンギャックから地球を守り抜いた「レジェンド大戦」から数年後、「宇宙最大のお宝」を目指して地球にやってきた海賊戦隊ゴーカイジャー。偶然、ザンギャックの第二次地球侵攻に居合わせたことで、地球をめぐる戦いに巻き込まれていく。スーパー戦隊シリーズ第35作。(2011年2月13日~2012年2月19日放送、全51回)◆第1回。宇宙を支配する悪の帝国ザンギャックの大艦隊が地球に襲来。地球の平和守り続けてきた、ゴレンジャーからゴセイジャーまでの34のスーパー戦隊は、全ての力をかけて地球を守り抜いた。しかし、その反動で戦士たちは戦う力を失い、レンジャーキーとなって宇宙に散らばっていった。数年後、宇宙最大の宝を探しに地球にやってきたキャプテン・マーベラス(小澤亮太)、ルカ・ミルフィ(市道真央)、ジョー・ギブケン(山田祐貴)、ドン・ドッゴイヤー(清水一希)、アイム・ド・ファミーユ(小池唯)ら海賊戦隊ゴーカイジャーたちだったが、その前に、再び地球侵攻を企てる宇宙帝国ザンギャックの艦隊が現れる。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
ウッティ発! 燃えろ!火消し魂 ~甲府市消防団奮闘記~

山梨県の県庁所在地・甲府市には、32分団・約1200人の消防団員が所属している。しかし、この防災組織が危機的な状況となっている。団員の減少と高齢化だ。甲府市はいわゆる「ドーナッツ化現象」により、人口が年々減少。とくに若い年代の人口流出が激しい。また、若年層はマンション・アパートの住人が多いため、地域コミュニティへの参加が希薄となり、消防団の活動に影響を与えている。◆しかし、一方で消防団に積極的に参加する若者がいる。相生消防団の市川さん、渡辺さん、真野さんの新入団トリオだ。相生消防団は活動団員が7人という小さな分団。この3人が「地域の期待の星」となっている。そして、お隣の春日分団では、熟年パワーが炸裂している。女性副分団長の清水さんは旦那さんが60歳の定年になり、家庭も一段落したことから消防団に入団。女性消防団員として、地域活動に貢献している。春日分団では、このほか60代の熟年消防団員が2人活躍中。女性の力で地域消防を支えている。◆これらの消防団を中心に、「自分達の街は自分たちで守る」という精神に基づき、本業を持ちながらも地域の安全と安心を守るために活動している住民の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ヒロシマ大衆演劇の父 ~78歳 名物支配人の夢舞台~

広島市内にある大衆演劇場の支配人の大衆演劇への思いに迫るドキュメンタリー。◆広島市にある大衆演劇の芝居小屋・清水劇場。開館以来、支配人を務める高田博さん(78歳)は香川県の小豆島出身。父親が経営する劇場を病気がちだった父親に代わって引き継いだが、経営が傾き倒産させてしまう。しかし、50歳の時に清水劇場の支配人として再出発。様々な企画を繰り出し、全国有数の観客動員を誇る劇場に育てた。高田さんは脚本家としての顔も持ち、原爆劇など大衆演劇では馴染みのない社会性の強い芝居も書いてきた。そんな高田さんの新作「母千里」は北朝鮮による拉致問題を題材にした作品。小学校の4年間を広島で過ごし、中学一年生の時に新潟県で拉致された横田めぐみさんのことを思い、作られた。しかし、重いテーマに何人もの役者から演じることを断られる。ようやく引き受けてくれたのが、劇団「春陽座」の澤村新吾さん(66歳)。「母千里」は日本海に面した港町にピクニックに訪れたところ、娘が突然姿を消し、19年後に市役所から北朝鮮にいることを知らされるというストーリー。「母千里」は横浜でも上演され、会場には横田めぐみさんの父・滋さんも訪れた。そして作品のラストに、芝居小屋は涙に包まれる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組