テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

THE世界遺産〔879〕 富岡製糸場と絹産業遺産群 日本

番組ID
214886
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年06月29日(日)18:00~18:29
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーター:藤原竜也、ナレーター:堀井美香
スタッフ
監修:今井幹夫、監修:鈴木淳、構成:浜田悠、テーマ曲:小松亮太、テーマ曲:宮本笑里with仙台フィル、撮影:西雄一、撮影:矢口信男、撮影:Alexandre Lourie、VE:小倉正己、VE:阿久津一夫、編集:野上直人、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:中嶋尊史、CG:南弘紀、CG:前川貢、宣伝:樋口真佳、デスク:横手直子、制作進行:田村英士、コーディネーター:佐藤麻里子、協力:藤田潔、協力:秋池武、協力:萩原豊彦、ディレクター:江夏治樹、プロデューサー:西野哲史、プロデューサー:堤慶太、プロデューサー:尾賀達朗、プロデューサー:高城千昭
概要
繭から糸を作る巨大な製糸工場をはじめ、蚕の卵の貯蔵施設、蚕の飼育技術を飛躍させた養蚕農家建築など、合計4つの施設からなる「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、2014年に世界遺産に登録された。明治時代、群馬に花開いた絹産業は、日本の近代化を推し進めた原動力だった。絹産業の過去と現在を比較しながら、世界を魅了した日本のシルクの秘密に迫る。◆富岡製糸場、荒船風穴、高山社跡、田島弥平旧宅

同じ年代の公開番組

ヒノキは僕らの宝物 若い力が森林を再生する日

人口およそ1500人、岡山県北の小さな村・西粟倉村。村の面積の95%を森林が占め、その半分がヒノキだ。かつては日本の五大ヒノキ産地のーつとして栄えたこの村も、安い輸入材に押されて林業が衰退。過疎・高齢化も相まって、手つかずの森林が増えている。◆活気を失っていた村に、今は若者たちの明るい声が響いている。大島正幸さん(33歳)が代表を務める「木工房ようび」。ヒノキをはじめとする木工に魅せられて集まったメンバーは、6人全員が岡山県外からの移住者だ。大島さんが移住を決めたのは、3世代にわたって森を守り続けている延東義太さんの一言がきっかけだった。「きちんと手入れして子供のようにかわいい山なのに誰も欲しがらない」。◆ヒノキは光沢の美しさと香り、強度を兼ね備え、世界最古の木造建築・法隆寺にもみられるように、古くから建材に用いられてきた。しかし他の木に比べて柔らかく、油分が多いため、家具の素材には適していない。大島さんは試行錯誤の末、独自の工法を編み出し、そのタブーを打ち破った。これまで誰も手を付けなかった分野にあえて挑戦したのは、ヒノキの使い道が広がらない限り、村が進める「百年の森林構想」の実現はないと考えたからだ。◆そして、大島さんたちが最も力を入れているのが、ヒノキの学習机づくり体験ツアー。伐採から机づくりまでを親子で体験し、森林と生活の関わりを実感してもらおうというものだ。大島さんは木工の仕事を「ヒノキが育つ長い時間と、家具として使われる長い時間の間を預かる、短いけれど大切な役割」と話す。ヒノキという村の宝物を再び輝かせ、後世に伝えていこうとする若者の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組