テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 宇宙はみんなのもの ~日本初!民間ロケット成功の先~

番組ID
214919
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月15日(日)05:45~06:15
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:堰八紗也佳
スタッフ
撮影:阿部翔平、撮影:滝ヶ平国彦、撮影:伊端恭宏、撮影:渡辺忠、VE:梶野顕良、VE:青山花純、VE:佐藤裕太、デザイン:橋本光一、編集:八尾真理子、MA:西岡俊明、原案:眞鍋康志、取材ディレクター:藤田忠士、取材ディレクター:荒川健太郎、ディレクター:澤出梨江、プロデューサー:佐々木延彦、プロデューサー:雪竹弘一
概要
北海道・十勝平野の南側に位置する大樹町。人口およそ5600人。酪農と漁業が主な産業の“北海道らしい”のどかな町だ。ここで2019年5月、日本の宇宙開発の歴史が塗り替えられた。日本初の民間企業が開発した小型ロケットが、高度113キロの宇宙空間に到達したのだ。ロケットを作り上げたのは、インターステラテクノロジズという宇宙ベンチャー企業。道内はもとより、日本全国から集まった、20代・30代を中心とする23人の社員で日々試行錯誤を重ねてきた。そんな寝ても覚めてもロケットと向き合う社員たちをまとめるのが、社長の稲川貴大さん(32歳)。大学ではロケットのサークルを立ち上げるほどロケットに夢中になり、卒業後は埼玉県からそれまで縁がなかった大樹町に移住してロケットづくりに励む。世界を相手に「宇宙をとことん身近に」しようとする若者たちの夢と革命をたどる。
受賞歴
科学技術映像祭(第61回科学技術館館長賞)

同じ年代の公開番組

空の彼方へ ~あの日、ふるさとで見た夢~

東日本大震災の発生から8年、十代の時に被災して現在は二十代の大人になった岩手・宮城・福島の三県の若者3人にスポットを当てる。震災は彼らの人生にどんな影響を与えたのか、ナビゲーターの武田鉄矢が被災地を訪れ、夢に向かって進む若者たちに話を聞く。◆宮城県気仙沼市出身の佐藤亜海さんは、被災地で開催されたプロレスの試合に感動したのがきっかけで女子プロレスラーになった。作業療法士の専門学校に通いつつ、仙台市にある女子プロレスラーの団体に入門。二足の草鞋で奮闘している。一方、岩手県大槌町出身の臺(だい)隆裕さんは、高校生の時に被災して自宅を失い、音楽の力を再認識したことでジャズトランぺッターになった。東京を拠点にしつつも母校の吹奏楽部を指導している。将来は大槌町でジャズバーを開きたいという夢を語る。最後は福島県郡山市出身の岩本紗也加さんに密着。高校卒業後にモデルとして上京し、人気ユーチューバーとなった今も、故郷を盛り上げようと奮闘している。郡山市の魅力が伝わるスポットを回りながら、福島第一原発の風評被害を払拭したいという想いを語る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
Gift ~発達障害のアーティストGOMA~

サインペン1本で、緻密かつ大胆な画を描く新進気鋭のアーティストGOMA(32歳)。秋田県の美術大学在学中にスプレーアートで海外から評価され、強烈な個性のサインペン画で注目されている。精力的に作品を生み出す彼だが、生まれつき二つの障害を持っている。読字障害ディスレクシアと、発達障害ADHDだ。文字が図形や記号に見えてしまう読字障害だが、印刷した文字は読めなくても、PCやスマホ画面の電子文字は解読できる。幼少期はADHDのために感情をコントロールできず周囲とぶつかり続けた。二つの障害と向き合い、受け入れ、生き方を模索し続ける日々を過ごす。そんな彼に新たな仕事のオファーがやってきた。桜の名所・弘前に、満開の桜のオブジェを製作するというものだ。生の木を切って作り始めるが、雪解け水を含んだ木は思い通りにならずに苦労する。製作が行き詰まる中、文字が読めない彼が、文字を絵として捉え“書”を描くことも。彼の頭の中に文字はどんなふうに映っているのか。他の人とは違うモノ見え方に誇りを持ち、誰にも真似できない表現を生み出すアーティストGOMAを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組