テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

クマと民主主義 ~猟銃を奪ったのは誰か~

番組ID
214921
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年12月29日(日)10:00~10:53
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
ナレーション:赤城敏正
スタッフ
撮影:岡本貴寿、撮影:宮形徹、VE:中明寛人、CG:北野里奈、MA:西岡俊明、編集:永井孝典、ディレクター:幾島奈央、プロデューサー:山崎裕侍
概要
クマの住宅地への出没を防げるか、出没したときに適切に対応できるか。その成否は、民主主義にかかっている。北海道後志の島牧村は、海と山に挟まれた人口約1400人の小さな村だ。去年の夏、連日クマが住宅地に現れ庭や小屋を荒らした。地元の猟友会は連日徹夜でパトロールにあたり、2か月後にクマを駆除。騒動は終わったかに見えた。しかし今年はクマの出没が相次ぐ中、猟友会が出動できない状況にある。その背景を探るうち、住民が持っていた村の民主主義への疑問が明かされ始めた。「小さな村だから、説明しなくてもみんなわかっている」のか、「小さな村だから、自由に話し合いができない」のか。クマ騒動から浮かび上がった地方自治の課題から、民主主義を考える。

同じ年代の公開番組

静岡発そこ知り 干物が世界の食を変える 焼津の魚屋 前田尚毅

世界が注目する静岡県焼津市の魚屋「サスエ前田魚店」。その5代目・前田尚毅にしかできない技「脱水」を見るために一流シェフたちが世界中からやってくる。魚を捌くだけでなく、料理に合わせて旨みを増幅させ、食感を変える。さらには5日たっても鮮度が落ちない究極の仕立て「脱水」によって、海外の有名シェフたちにも前田の魚は空輸されている。そんなおいしい魚の仕立て人・前田のもとで魚について学びたいと、タイからシェフたちが4日間修行にやってきた。しかしタイでは、日本と違って魚を生の状態で食べることがあまりない。そんなタイのシェフに今回、前田はどうしても伝えたいことがあった。それは祖父から代々伝わるサスエ伝統の「干物」。現地の魚を使って、塩と水さえあれば天日干しで旨みが増す。その土地の気候に合わせて完成した干物を使えば、もっと魚料理のバリエーションが増えるのではないか。そこで今回、前田が初めて人に教える干物作りの特別講義に密着した。その後、タイに帰国したシェフたちの様子も取材。現地の魚でどんな干物を作るのか。静岡とタイ、魚を通じての国際交流。世界が絶賛する焼津の魚屋・前田尚毅の熱意と想いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組