テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ローカル魂 やまがた桜物語

番組ID
214953
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月15日(水)19:00~19:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビユー山形(TUY)
製作者
テレビユー山形(TUY)
制作社
テレビユー山形(TUY)、プライド・トゥ
出演者
語り:荒川強啓、語り:佐々木永恵
スタッフ
撮影:村岡広太、撮影:會田祐紀、撮影:武田広幸、ドローン撮影:延沢勇、ドローン撮影:齋藤圭介、ドローン撮影:佐藤毅、CG:市川来夢、音響効果:塩谷弘樹、撮影:齊藤正、撮影:沼沢諭、編集:齊藤正、編集:沼沢諭、ディレクター:齊藤正、ディレクター:沼沢諭、プロデューサー:佐藤義亀
概要
4月中旬から5月にかけて、山形は桜一色に彩られる。4Kカメラで撮影した山形県内各地の美しい桜と、その桜に特別な思いを抱く人々を、オムニバス形式でつづる。◆山形の町を記録し続ける「街の写真家」八向さんが見つめる桜の名所は、霞城公園。観光写真のような写真を撮らないのが彼のポリシーで、市内各地の何気ない日常にレンズを向け、幸福感や変化を描き出す。写真には独特なコメントが添えられる。八向さんのファインダーを通し、霞城公園の桜とその思いを紡ぐ。一方、2018年に花を咲かせなかった老木「釜の越桜」。平成が終わり、新しい時代を迎える春に、小さくとも美しい花を咲かせることができるのか。老いた桜の木の下で、地域芸能「高玉芝居」が200年にわたって上演されてきた。座長の児玉さんは、釜の越の桜の開花を待ち焦がれている。そのほか、各地の一本桜など“わが町の桜”が咲き誇る瞬間を待ちわびる人々の思いを描く。

同じ年代の公開番組

仙台放送報道特番 その壁が守るもの ~宮城・240kmの防潮堤~

東日本大震災後の防潮堤整備は、国の基準のもと県が主体となり進められている。しかし「震災時の津波よりも高台に住宅地を作ったのにこれ以上何を守るのか」、「防潮堤ではなく避難道で十分。海と生活を隔てることは我々の文化の否定だ」と訴える住民の声もある。一方、県知事は「憎まれ役になっても、後年評価されるようにしたかった」と思いを語る。防潮堤整備をした街はどうなっているのか。北海道奥尻島は1993年の北海道南西沖地震で甚大な津波被害を受け、14kmにわたり防潮堤を建設した。高さ10mを超える防潮堤に反対もあったが、今では多くの住民が受け入れていた。しかし人口減少と高齢化で町の収入も減り、防潮堤整備は後回しの現状がある。将来、津波被害が予測されている町はどのような対策を行っているのか。徳島県美波町では「事前復興計画」(被災を前提に被災した後の街づくりを考えるという前例のない取り組みの策定)が進められており、住民たちは、被災しても「防潮堤の建設はしない」と計画の中に盛り込んでいた…。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
聖職のゆくえ ~働き方改革元年~

ある男性教員は多忙な日々の中、修学旅行の付き添いから帰宅した直後、くも膜下出血で死を迎えた。またある教員は4年前、念願の教師になった直後に「疲れました」と日記を残し自殺した。この2つのケースでは、学校が教員の勤務時間を管理する習慣がなかったことが過労死認定の壁となった。現場の実態を把握しようと1年間にわたりひとつの中学校を取材した。そこでは多くの教員たちが授業だけでなく掃除や部活動の指導、いくつもの分掌を抱え、休憩も取らず、早朝から夜遅くまで働き続ける姿が浮き彫りとなった。◆現在、教員の時間外労働は約80時間の過労死ラインに達しているが、現実の過労死認定には1971年制定の「給特法」が立ちはだかる。教員の特殊性から月額給与の4%分を教職調整額として支給する代わりに残業手当はないというもの。教師は“聖職者”であり、労働者ではないとされていたからだ。即時改正を求める現職教員が文部科学省に直接出向き、給特法の改正を求めた。令和になった今、働き方改革は学校でも実現されるのか。◆福井テレビ開局50周年記念番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組