テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

謎の絵師Keiga ~シーボルトの眼・川原慶賀~

番組ID
215094
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年01月25日(土)16:00~16:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ長崎(KTN)
製作者
テレビ長崎(KTN)
制作社
テレビ長崎(KTN)、KTNソサエティ
出演者
スタッフ
絵:茂田恵(屏風下絵)、絵:久保田はるな(下絵)、題字:山本竜彦、美術:森田智哉、撮影:黒木誠、編集:黒木誠、音声:中山利昭、録音:平路賢二郎、音響効果:大川育三、MA:槻木洋一、編成:佐藤博之、広報:新蔵千鶴、演出補:藤井聡、映像:井上康裕、構成:大浦勝、演出:大浦勝
概要
オランダで180年前の長崎湾を描いた大きな屏風が発見された。作者は長崎の出島出入り絵師・川原慶賀。シーボルトの眼と言われ多くの作品がヨーロッパに渡り、鎖国していた日本を知る手がかりとなった。シーボルトが国禁の日本地図を持ち出そうとして国外退去させられる事件にも巻き込まれた慶賀。その数年後に描いたと思われる精密な長崎湾の屏風絵は奉行所の目に触れなかったのか。絵師の慶賀は多くの絵を描いたが、自身の肖像画も墓もない。知られざる慶賀の人物像と屏風の謎を、女優の羽田美智子がナビゲーターとして紐解く。◆テレビ長崎開局50周年記念番組

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’20 ふたりの旅路 ~酪農大家族26年の記録~

千葉県市川市で生まれ育った吉塚公雄さん(69歳)は東京農業大学を卒業後、山地酪農の実践を目指して岩手県田野畑村に移り住んだ。開拓を始めて10年間は貧しさから電気も引けずランプ生活だった。電気が通った後も、苦しかったころの生活を忘れまいと年に1度はランプの下で食事をとる。妻の登志子さんも千葉県出身。幼いころに両親を亡くし、親せきの家を転々とした経験があるだけに、5男2女9人家族で食卓を囲む時間に何より幸せを感じるという。しかし結婚して初めての月収は7円。夏も冬も牛を山に放ち、自前の餌だけで牛を飼う山地酪農の実践は過酷だ。テレビ岩手が取材を始めたのは1994年。以来26年に及ぶ取材の中で子供は成長し、父との対立も目立つようになった。次男は「親父の描く山地酪農ではなく、自分の酪農がしたい」と言って妻子とともに北海道に移り住んだ。三男、五男も家を出た。2人の娘も嫁いで家を出ている。夫婦二人きりの時間が増えた「元大家族」。それでも夫妻は笑顔を欠かさない。吉塚さん夫妻の長い旅路をつづった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組