テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おかえり動植物園

番組ID
215113
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月28日(火)03:02~03:40
時間(分)
36
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本県民テレビ(KKT)
製作者
熊本県民テレビ(KKT)
制作社
熊本県民テレビ(KKT)
出演者
ナレーター:大平みな
スタッフ
撮影:大田洋道、撮影:立花正生、編集:立花正生、MA:畠中志郎、タイトル:小林明日美、音響効果:椎葉弘、ディレクター:福田淳、プロデューサー:村松正哉、チーフプロデューサー:平田毅
概要
2016年4月に発生した熊本地震で、最大震度6強の激しい揺れに襲われた「熊本市動植物園」。地面はひび割れ、排水管や獣舎などが損傷し動物たちの楽園は一変した。猛獣舎のおりが傾き逃げ出す恐れがあるとして、猛獣5頭は九州各県の動物園などへの避難を余儀なくされた。獣医師や飼育員たちは“市職員”として避難所運営にあたりながら、動物の命を守るため、治療や健康管理に奔走。前例のない事態に全て手探りの対応を迫られたが、「子どもたちの笑顔のために」動物たちと向き合う。そういった職員たちの努力で、去年2月から復旧に合わせて部分開園し、徐々に回覧エリアを広げてきた。そして、12月22日。131種729頭全ての動物を見ることができるようになった。地震を乗り越え復活を果たした熊本市動植物園は今新たな一歩を踏み出している。番組では知られざる職員の奮闘と再開までの道のりを追った。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 週末チェーンソー ~クルマの町 豊田で里山を救う~

愛知県豊田市は自動車産業を中心に製造業が盛んだが、中心街から少し離れると田園風景が広がり、森林は市の面積の約7割に及ぶ。この森林地帯のスギやヒノキの人工林で、休日になると間伐ボランティアたちが伐採作業に勤しんでいる。市内の森で活動しているのは17チーム。4年前に結成された「とよた旭七森会」の代表を務める袋真司さん(46歳)は、山の所有者の依頼を受けて、1チーム約20人で間伐を行っている。メンバーには、会社関係以外の人とのつながりを作ろうと参加した60代の男性がいたり、「いい汗をかけるし、木を切った時に森に光が差し込む瞬間がいい」という40代の主婦がいたりと、職業も年齢も様々。袋さんは自動車メーカーに勤務するサラリーマン。チェーンソーで木を切ることは、「森に入り、遊ばせてもらう大切な時間」だと話す。過疎化の進む山間部の人々から見れば、間伐の経験や技術を持つ世代が少なくなっている昨今、間伐ボランティアはプロのように効率よく作業できるとは限らないが、費用が掛からず、仕事が丁寧と評判になり、頼もしい存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組