テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

死ぬまで旅芝居役者 ~玄海竜二 舞台復帰までの軌跡~

番組ID
215114
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月31日(金)03:02~03:57
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本県民テレビ(KKT)
製作者
熊本県民テレビ(KKT)
制作社
熊本県民テレビ(KKT)
出演者
玄海竜二、ナレーション:畑中香保里
スタッフ
編集:永田美奈子、タイトル:村上広美、MA:畠中志郎、音響効果:椎葉弘、ディレクター:前原祐二、構成:笠置宣生、プロデューサー:松岡泰宏、チーフプロデューサー:平田毅
概要
熊本を拠点に活動する旅芝居役者の玄海竜二さん。九州演劇協会の会頭を務め、全国の座長を集めて公演を開催するなど大衆演劇界の第一人者として活動してきた。玄海さんは2017年8月、公演先の横浜で脳梗塞で倒れた。一命をとりとめたが、後遺症で右半身に麻痺が残り、役者として再び舞台に立つのは難しいと告げられた。リハビリの日々を送る中、福岡県の嘉穂劇場で復帰公演をすることが決まる。復帰公演では、亡き父が最後の舞台で見せた村田英雄の「王将」を踊ると決めていた。しかし、公演を1か月後に控えた玄海さんを再び病が襲った。肺の機能が低下したため呼吸が停止したのだ。医師の反対を押し切って舞台に立つ玄海さん。まさしく命をかけた舞台の幕が上がった。途中、体調の悪化もあったが、「王将」を踊りきった玄海さん。待ってくれるファンがいる限り、これからも舞台に立ち続ける。

同じ年代の公開番組

TOKYOストーリーズ 宇宙移民の光と影

様々な角度から東京の魅力を表現する番組。(2018年10月6日放送開始)今回は、フィクションをあたかもドキュメンタリーのように撮影・編集する「モキュメンタリー」という手法で東京を切り取る。脚本:伊藤峻太◆「宇宙移民の光と影」。宇宙移民船の墜落から今年で20年。現在、東京で暮らす宇宙移民は、約50万人と言われている。日本政府は世界で最も早く宇宙移民・グリーゼ星人の受け入れに着手したが、宇宙移民に対する労働基準の問題、医療・結婚制度、言語の壁など問題は山積みである。◆宇宙移民2世の高校生、石田はるかさんは将来のために整形したいと考えているが、両親に反対される。都内の介護施設で働く宇宙移民の星野新一さんは交際5年目の日本人の彼女がいるが、地球人とグリーゼ星人の結婚のハードルは高く、法律もまだ整っていない。一方、宇宙移民ホームレスのAさんは日本語の習得につまずき、路上生活者となった。宇宙移民向けの生活保護費の受け取りも拒み続けている。Aさんは「東京人は忙しすぎる。グリーゼ星人を受け入れる余裕なんて初めからなかったんだ」と語る。


recent_actorsドラマtvテレビ番組