テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

富山イドバタトーク! ちょっこし不満 しゃべらんが? 第2弾

番組ID
215601
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年04月01日(日)00:30~01:13
時間(分)
43
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK富山
出演者
高原兄、司会:大野克郎、ナレーション:村上由利子
スタッフ
技術:高山直也、照明:奥野昌希、音声:植草亮、音声:山本能弘、編集:生田聰、映像技術:佐藤秀飛、音響効果:細川尚志、取材:桶博子、ディレクター:大澤隆弘、ディレクター:くぼまどか、プロデューサー:岡田利一、制作統括:六本良多
概要
「幸福度ランキング」全国3位の富山県。しかし、本音を隠す県民性があると言われる富山では、ちょっとした不満、富山弁で「ちょっこし不満」を抱える人も多い。特に多いのが「結婚をせかされる」「独身者の立場が低い」などの結婚に関する不満。そんな「結婚にまつわる不満」を語り合い、解消していく討論番組。(2018年3月26日~4月1日、全2回)◆第2弾は「結婚生活へのちょっこし不満」。結婚生活にまつわる3大不満「家事・育児など女性の負担が大きい」「親との同居が大変」「出産へのプレッシャーが強い」をテーマに独身者・既婚者・離婚経験者・シングルマザーなど、さまざまな立場の人が一堂に会して、本音トークを繰り広げ、皆が生きやすい富山に変えていくためのヒントを探る。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 よっちゃん 命の大切さを伝えた紙芝居「つなみ」

岩手県の三陸海岸は地震に伴う大津波の度に大きな被害を受け、多くの命が奪われてきた。岩手県宮古市田老で生まれ育った田畑ヨシさんは、津波を防ぐのは難しいが、伝えることならできると考え、紙芝居を作った。そこには、幼少の頃に明治三陸地震津波を経験した祖父から聞いた話と、自分が幼い頃に体験した昭和三陸地震津波の恐怖、その後の生活の苦しさが描かれている。主人公“よっちゃん”はヨシさん自身だ。初めは孫のために描いた絵本だったが、後世に語り継ぐ大切な教材として注目された。2011年に発生した東日本大震災。その津波で、ヨシさんは家を流され、長男が住む青森に移住することとなる。そこでヨシさんは故郷・田老を思いながら新たに紙芝居を描いた。全国から、紙芝居を読んで欲しいという依頼が寄せられ、今度は娘と共に再び読み聞かせを始めた。“いのちてんでんこ”。自分の命は自分で守るように語り続けたヨシさんは、2018年2月、故郷から遠く離れた青森で亡くなった。38年に渡って紙芝居を読み続けた田畑さんの人生を綴り、故郷・田老を思い続けた“よっちゃん”の思いを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
アジアスペシャル 黄砂を止めよ!砂漠に挑む日本人 中国・内モンゴル 放牧と緑の10年記

黄砂の発生源の一つとなっているのが中国・内モンゴル自治区の砂漠化地域。内モンゴルの砂漠化のスピードは早く、毎年大阪府1個分の面積が砂漠化している。すでに中国の5分の1は砂漠と化しているという。砂漠化の原因は気候変動、農地の乱開発、そして最も大きな原因とされるのがヤギの過放牧。その状況を打開しようとかつて内モンゴルのオルドスで日本語教師をしていた1人の日本人、坂本毅氏は単身で内モンゴルへ。内モンゴルの塩を日本で売り、その利益の一部を緑化に還元している。緑化が一時的なものにならないよう現地の人々の収入をアップさせようと奔走しているのだ。一方、中国政府は、モンゴル族の牧民(放牧や牧畜を営む人々)に禁牧令を出し、場所によっては放牧を禁止した。そしてインフラが整備された生態移民村を建設し、土地を与え、牧民を移民させようと試みている。2008年から坂本氏の活動と現地の人々の植林の様子に10年間密着。さらに、日本のテレビでは初めて生態移民村を取材し、そこに暮らすモンゴル族家族と、移民を拒んで砂漠に1人残る、年老いた父親の10年を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組