テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’22 あきらめない 被爆者・坪井直の遺言

番組ID
215723
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年03月14日(月)00:55~01:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
広島テレビ放送(HTV)
製作者
広島テレビ放送(HTV)
制作社
広島テレビ放送(HTV)
出演者
ナレーター:杉山裕子
スタッフ
撮影:日野知行、編集:日野知行、デザイン:蓬田知展、音響効果:番匠祐司、MA:山口誠、ディレクター:越磨萌香、プロデューサー:長島清隆
概要
2021年10月に、96歳で亡くなった被爆者の坪井直さん。20歳の時に広島で被爆し、全身に大やけどを負った。被爆者であるがゆえの差別や偏見、度重なる病との闘い、そしてアメリカに対する憎しみ。様々な葛藤を抱えながらも、「もう二度と自分のような悲惨な体験を繰り返してはならない」、という思いで核兵器廃絶運動の先頭に立ち、被爆者の代表として国内外で原爆の被害を訴え続けてきた。2019年以降、坪井さんは体調が悪化し、表舞台に出ることがほとんどなくなった。坪井さんから聞き取りをして、その生涯を冊子にまとめた学生の一人は、「坪井さんが私たちに投げた魂はずっと生かしていかなきゃいけない」と語る。平和な世界の実現に向けて尽力してきた坪井さんが後世に遺した言葉、「ネバーギブアップ」。争いが絶えず、世界が核の脅威に揺れる今、このメッセージの重みは増している。
受賞歴
ギャラクシー賞(第59回奨励賞)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

サンドのこれが東北魂だ 三陸ハイウェイを北上せよ! 復興からその先へ

東日本大震災以降、被災地の現状を伝え、復興を応援し続けてきた「サンドのこれが東北魂だ」。シリーズ第11弾となる今回は、2021年12月に宮城県仙台市から青森県八戸市まで全線が開通した「三陸沿岸道路」を縦断する。全長359km、これまで8時間35分かかっていた仙台~八戸間が3時間20分も短縮できることから、観光・物流など多方面に大きな波及効果が期待されている。震災からまもなく11年、別名「復興道路」と呼ばれるこの道を使って、被災地のいまを見つめ、東北の新たな魅力を見つけ出していく。◆宮城・東松島市では、復興のシンボルでもあるブルーインパルスの本拠地、航空自衛隊松島基地を訪問。飛行の舞台裏とパイロットたちの東北復興への思いに迫る。宮城・気仙沼市では、唐桑半島の民宿「つなかん」の名物女将との再会。震災直後、ボランティアの人たちに、せめて宿泊場所を提供したいと被災した自宅を無償で開放したのがきっかけで、民宿「つなかん」を始めた。しかし、5年前、2度目の悲劇が女将を襲う。そんな女将に、気仙沼でカフェを経営する俳優の渡辺謙さんから感動のメッセージが贈られる。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組