テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2020 犠牲者0の町 ―決壊 大郷の奇跡―

番組ID
215775
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年07月21日(火)01:31~02:01
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)
出演者
ナレーション:本郷奏多
スタッフ
MA:須佐文、音響効果:片山由理、タイトル:白土裕真、タイトル:前田力哉、撮影:佐藤健ニ、編集:佐藤健ニ、ディレクター:鈴木奏斗、プロデューサー:藤井尚弘、制作:阿部佳弘
概要
宮城県の中部に位置する人口約8千人の町・大郷町。中粕川地区は105世帯311人が暮らし、そばを流れる吉田川から引いた水で農業を生業としている。しかし、2019年10月の東日本台風で、吉田川の堤防が100メートルにわたり決壊し、地区のすべての住宅が被害を受けた。水位は高い所で約3メートル。しかし、この地区で死傷者は1人も出なかった。犠牲者ゼロの町の住民は、あの日、どう行動したのか。KHBでは東北大学と共同で、50人以上の住民に聞き取り調査を実施。その証言を基に当時の避難行動を映像化した。

同じ年代の公開番組

ダイドーグループ 日本の祭り 海に祈りを 里に感謝を ~太郎太郎祭~

鹿児島県いちき串木野市、海と里に囲まれた羽島という地域に春を告げる祭がある。その名も「太郎太郎祭」。江戸時代より約240年続く伝統ある祭で、毎年旧暦2月4日に近い日曜日に行われる。航海安全・豊漁を祈る「舟持ち」と、里の神に感謝し、五穀豊穣を願う「田打ち」で構成される。「舟持ち」は数え年5歳の男子が父親とともに模型船を持って練り歩き、続いて羽織を纏った浜の集落の男たちが、舟唄を奉納する。一方、「田打ち」は、テチョ(父親役)と太郎(息子役)の即興芝居ののち、拝殿の後ろから牛が登場し、言うことを聞かず境内を逃げ回る牛を捕らえるため二人は大騒ぎする。どうにか捕らえた牛とともに田ごしらえを行い、祭は終わりを迎える。この祭は数え年5歳の男児のお祝いも兼ねており、祭の日の夜には各家庭をあげて子や孫の健康と成長を願い盛大な宴も開かれる。祝いの場には、鹿児島の郷土料理「こが焼き」が添えられる。番組では、太郎太郎祭が行なわれるまでの準備に密着するほか、祭に携わる集落の人びとの暮らしの取材を通して、地域の魅力を改めて見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組