テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふたりはプリキュア〔1〕 私たちが変身!?ありえない!

番組ID
215883
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年02月01日(日)08:30~09:00
時間(分)
24
ジャンル
cruelty_freeアニメーション
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
東映アニメーション
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、アサツーディ・ケイ、東映アニメーション、東映
出演者
スタッフ
プロデューサー:西澤萌黄、プロデューサー:高橋知子、プロデューサー:鷲尾天、原作:東堂いづみ、漫画:上北ふたご、シリーズ構成:川崎良、音楽:佐藤直紀、主題歌:五條真由美、制作担当:坂井和男、デザイン:行信三、色彩:沢田豊二、キャラクターデザイン:稲上晃、シリーズディレクター:西尾大介、脚本:川崎良、原画:松田千織、原画:星川信芳、原画:畑良子、原画:青山充、原画:東美帆、原画:山内大輔、原画:野田春彦、原画:宮本絵美子、原画:上田明美、原画:小川珠美、原画:松本昌子、原画:冨田与四一、原画:安田京子、原画:近藤史門、原画:篁薫、原画:安藤義信、原画:八島善孝、原画:伊藤尚住、原画:加野晃、原画:宮川智恵子、原画:山田起生、原画:飯島秀一、原画:馬越嘉彦、原画:生田目康裕、原画:小島彰、原画:佐藤雅将、原画:藤井孝博、原画:野澤隆、背景:明石貞一、背景:神山裕美、撮影:麓雅一、撮影:森田崇裕、撮影:勝田泰光、撮影:根岸雅人、撮影:篠原隆浩、CG:川崎健太郎、編集:麻生芳弘、録音:川崎公敬、音響効果:石野貴久、選曲:水野さやか、記録:沢井尚子、演出助手:木村延景、制作進行:栁義明、美術進行:北山礼子、仕上:黒田進、演技事務:小浜匠、美術:行信三、美術:塩崎広光、作画監督:爲我井克美、演出:伊藤尚往
概要
スポーツ万能、勉強嫌いで無鉄砲だけど人一倍正義感が強くクラスでも人気者の美墨なぎさ、成績優秀で常にクラスのトップだが実は天然ボケの雪城ほのかが、不思議な生き物メップルとミップルに出会い、変身する能力を与えられ、「光の園」を侵略した邪悪な敵・ドツクゾーンに立ち向かう。原作:東堂いづみ(プリキュアシリーズ第1作/2004年2月1日~2005年1月30日放送、全49回)◆第1回「私たちが変身!?ありえない!」。美墨なぎさと雪城ほのかはベローネ学院女子中等部の2年生。同じクラスにはいるものの、なぎさはラクロスの練習、ほのかは科学の実験といった具合で接点はほとんどないまま、学校生活を送っていた。ある日、帰宅したなぎさの元に不思議な生き物が飛び込んできた。その不思議な生き物は「僕をミップルのところに連れて行け」と言う。なぎさは外に連れ出したが、謎の男に行く手を阻まれる。不思議な生き物をよこせと迫る男から逃げようとするなぎさ。そこに、ほのかが同じような生き物を連れてやってきた。

同じ年代の公開番組

仮面ライダー555〔50・終〕 俺の夢

ある日、乾巧は異形の怪物オルフェノクに襲われている少女・真理を助けたことで仮面ライダー555(ファイズ)となる。そしてそれをきっかけに巧は、他の仮面ライダーや変身ベルトを作り出した謎の大企業スマートブレイン社、オルフェノクとの壮絶な戦いに巻き込まれていく。平成仮面ライダーシリーズの第4作。原作:石ノ森章太郎。(2003年1月26日~2004年1月18日放送、全50回)◆最終回。スマートブレイン社によって実験材料にされていた巧(半田健人)を真理(芳賀優里亜)、啓太郎(溝呂木賢)、海堂(唐橋充)の3人で救出する。しかし、その前に木場(泉政行)が現れ、巧と木場の2人は戦い始める。一方、三原(原田篤)は既にオルフェノクの王となりかけていた照夫(渡辺彼野人)を攻撃するが、時すでに遅く、照夫の中からオルフェノクの王、アークオルフェノクが現れる。木場を倒し、駆け付けた巧と三原でアークオルフェノクに挑むも圧倒的な力の前に為す術なく、変身が解けてしまう。追い詰められた巧たちだったが、そこに巧に倒されたはずの木場が現れる。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔17〕 森の芸術家・秋に色づく白山の巨人

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆この秋、各地で紅葉があまりキレイでないという声が聞かれた。かつ先生と子供たちは、葉っぱが色づく仕組みを石川県林業試験場で教わる。もともと葉っぱには黄色と緑色の色素があり、光合成が活発に行われることで緑の色素が出来る。これが秋になると日照時間が減り、緑の色素が徐々に失われて黄色の色素が現れる。一方、寒くなると木は葉っぱを落とす準備をはじめ、葉っぱと枝をつなぐ部分に特殊な細胞を作る。これができると栄養が葉っぱにたまり、赤色の色素が作られる。今年は10月に入っても気温の高い日が続き、葉っぱの色づきは良い状態ではなかったようだ。本来、紅葉は葉っぱの命が終わる…つまり季節の変わり目であることの印。温暖化や異常気象といった環境の変化を、木は敏感に感じているのかも知れない。◆かつ先生は案内がないと辿り着くのも難しい、奥山の森の巨人に会いに行く。これまで難所はヘリコプターを使ってきたが、実際に間近で見ることの大切さや醍醐味を知ってもらうため、半日かけて道なき道を歩いたのだ。そして目の前に現れたのは、まるで門のような巨大な木…「こもちカツラ」。樹齢は1000年以上、25種類ほどの宿り木が寄生していて、その大きさにかつ先生は驚きと感動で言葉も出ず、立ちすくんでしまう。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組