テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Yes!プリキュア5GoGo!〔1〕 復活!プリキュア5!

番組ID
215887
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年02月03日(日)08:30~09:00
時間(分)
24
ジャンル
cruelty_freeアニメーション
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
東映アニメーション
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、アサツーディ・ケイ、東映アニメーション、東映
出演者
スタッフ
企画:西出将之、企画:鶴崎りか、企画:清水慎治、プロデューサー:亀田雅之、プロデューサー:麻生一宏、プロデューサー:鷲尾天、原作:東堂いづみ、漫画:上北ふたご、シリーズ構成:成田良美、音楽:佐藤直紀、主題歌:工藤真由withぷりきゅあ5、主題歌:宮本佳那子、主題歌:ヤング・フレッシュ、制作担当:坂井和男、デザイン:行信三、色彩設計:沢田豊二、キャラクターデザイン:川村敏江、ディレクター:小村敏明、脚本:成田良美、原画:青山充、原画:山岡直子、原画:齋藤新明、原画:廣中美佳、原画:河野宏之、原画:西位輝実、原画:田中宏紀、原画:永島英樹、原画:ポール・アンニョヌエボ、原画:篁薫、原画:川村敏江、原画:松田千織、原画:林祐己、原画:馬越嘉彦、原画:志田直俊、原画:井野真理恵、原画:薗部あい子、原画:中村章子、原画:馬場充子、原画:宮本絵美子、原画:なかじまちゅうじ、原画:今岡大、原画:加藤万由子、原画:佐原弘美、原画:近藤源一郎、背景:井芹達朗、背景:須和田真、背景:増田竜太郎、背景:長恵美子、背景:ネリッサ・シーソン、撮影:森田崇裕、撮影:麓雅一、撮影:花岡聖、撮影:馬場きよ子、CG:西田映美子、CG:豊川聡子、CG:桜井正樹、編集:後藤正浩、録音:川崎公敬、音響効果:石野貴久、選曲:水野さやか、記録:沢井尚子、演出助手:田中裕太、制作進行:及川泰史、美術進行:西牧正人、仕上:河本隆弘、演技事務:小浜匠、美術:行信三、作画監督:青山充、演出:小村敏明
概要
ナイトメアが消滅し、夢原のぞみたち5人は平和な日常を送っていたが、謎の組織「エターナル」がパルミエ王国を襲撃。ココとナッツが再びのぞみたちの世界に駆け付け、5人は新たなプリキュアに変身し、キュアローズガーデンを目指す。原作:東堂いづみ(プリキュアシリーズ第5作/2008年2月3日~2009年1月25日放送、全48回)◆第1回「復活!プリキュア5!」。ナイトメアとの戦いも終わり、普通の女の子としての日々を送っていた夢原のぞみは、遠く離れてしまったココへの手紙書いていた。しかし、ココに届ける方法はない。そんな時「運び屋の自分なら届けられる」と言う男の子がのぞみたちの前に現れた。その男の子からのぞみは一通の手紙を受け取る。さっそく開けてみると、フローラという美しい女性が飛び出し、のぞみに助けを求めてきた。手紙はローズパクトに形を変え、それを見た男の子はのぞみにローズパクトについて尋ねる。そこに一人の男が現れ、ローズパクトを奪おうとする。

同じ年代の公開番組

108年目のBonjour ~広島・フランスの「絆」を紡ぐ旅~

広島の陸軍基地に建つフランス人名の墓碑。仏文学の研究者がその墓に残された手がかりから子孫を探し出し、広島に招待することになった。祖先が日本の広島に眠ることを伝えたいという彼の思いは、子孫たちにどのように届くのだろうか。日仏交流150周年記念番組。◆近代日本とフランスの150年の交流の中に埋もれた記憶が広島に残っている。広島陸軍墓地に佇むフランス人名の墓。異国の地で命を落とした兵士の墓の建立から100年を超え、今では知る人も少ない。1900年の義和団事変の際、欧米列強に肩を並べたい日本は、国策として傷病兵の治療を広島で行うことになった。治療の甲斐なく亡くなった兵士の慰霊として建てられたのがこの墓だ。原野昇広島大学名誉教授は、墓に記された名前と出生地から子孫探しを決心する。たどりついた子孫は、先祖が広島で亡くなったことを知らなかった。この子孫探しは地元のニュースで取り上げられ、新たな子孫が名乗り出る。それは広島で治療を受けた後、帰国を果たした兵士の子孫だった。108年の時を超え再び結び合う広島とフランスの交流を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本テレビ開局55周年記念特別ドラマ 霧の火 ~樺太・真岡郵便局に散った9人の乙女たち~

1945年、樺太(現在のサハリン)で懸命に生きた、電話交換手の少女たちの青春、恋愛、そして家族の物語。作・脚本:竹山洋。◆老人ホームで暮らす瑞枝(市原悦子)は認知症が進行し、徐々に物忘れがひどくなってきていた。瑞枝は記憶が残っている内に、自分の若い頃の記憶を文章するため、派遣社員の愛子(香里奈)に依頼し、語り始める。瑞枝は1941年、母のカネ(名取裕子)と妹とともに東京から樺太へ渡った。一家は貿易商の山田(遠藤憲一)の家に住むことになる。瑞枝は粗暴な山田を嫌悪しながらも、山田の部下・野田(向井理)に恋心を抱くなど希望に満ちた日々を送っていた。その後、15歳になった瑞枝(福田麻由子)は、国防の重要な通信基地だった真岡郵便局で電話交換手として働き始める。交換手仲間のヨシ(佐藤仁美)、キミ(渋谷飛鳥)らとともに日々通信を確保し、市民生活に寄与する職務に邁進した。しかし、第二次世界大戦の終戦間際、ソ連軍が日ソ中立条約を破棄して樺太に侵攻。多くの住民が避難する中、瑞枝ら交換手たちは命綱ともいえる通信を死守することを決意する。しかし、ソ連兵が迫り、辱めを受けないため、仲間たちは次々と自決用の青酸カリを飲み干す。瑞枝もまた自決を試みようとしたその時、電話から母・カネの声が聞こえてくるのだった。◆解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組