テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FNSドキュメンタリー大賞 ありがとうを伝えたい ~老犬ホームで紡ぐ絆~

番組ID
216099
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月27日(日)15:00~15:53
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
サガテレビ(STS)
製作者
サガテレビ(STS)
制作社
サガテレビ(STS)、エスプロジェクト
出演者
ナレーター:大益幸奈
スタッフ
撮影:宮原佑輔、音声:石隈晶彦、音声:山口孝明、編集:徳渕正樹、MA:林剛広、美術:七田志織、構成:前田智恵美、ディレクター:前田智恵美、プロデューサー:田島輝彦
概要
家族同様の愛犬も高齢化ともに「介護」が必要になる。最期まで一緒に生活したいが世話をしたくてもできない。そんな様々な事情を抱えている人のために、佐賀県唐津市で「老犬ホーム ぱーとなー」を経営する中島達也さん。「ワンちゃんらしく幸せに生活を送ってほしい」という思いでその犬に合ったお世話をしている。老犬ホームで紡がれる中島さんと飼い主そして犬との絆、それぞれの気持ち溢れる「ありがとう」を伝える。

同じ年代の公開番組

引き裂かれた大地のいま 栗原・耕英地区 内陸地震から10年

死者・行方不明者合わせて23人を出した2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震。最大震度6強を観測し、国内最大級の地滑りが発生した。栗駒山中腹にある宮城県栗原市耕英地区の駒の湯温泉では、従業員・宿泊客7人の命が犠牲となった。被災から10年となる今年、駒の湯温泉は開湯400年を迎える。被災した地元の人々、県外から通い駒の湯の歴史をまとめる大学生、内陸地震後に家庭を築いた若い家族などを取材し、巨大地震から10年の希望と現実を描く。◆駒の湯温泉の湯守・菅原昭夫さんは一命をとりとめたが、地震で母と兄を失った。自責の念に苛まれながらも、常連客らの後押しを受けて2015年に日帰り温泉を再開。生業の再生に挑む姿を追った。◆戦後この地に入った開拓団は、駒の湯に寝泊まりをしながらイチゴやイワナの産地を作り上げた。熊谷昭さんは開拓団の苦労を知る一人で、父親が始めたイワナ養殖を受け継ぎ、長年釣り堀と食堂を営んできた。内陸地震では自宅が被災したが2010年には営業を再開。しかし翌年の東日本大震災の福島第一原発の事故による風評被害で客足は減少、2013年には休業を余儀なくされた。今は麓の町で暮らすが、体調を崩し入退院を繰り返しながらも山に戻り生涯を終えたいと願っている。◆ミヤギテレビ報道特別番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組