テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔277〕 アヴィニョン歴史地区 フランス

番組ID
216123
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年11月25日(日)23:30~23:59
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーター:寺尾聰
スタッフ
監修:牟田口義郎、構成:生田萬、テーマ音楽:鳥山雄司、撮影:村上勢至、VE:金子孝礼、照明:高原賢一、編集:福栄臣朗、EED:今田久子、MA:中村和弘、音響効果:牛腸正二郎、宣伝:小池由起、宣伝:田中瑞穂、デスク:横手直子、AD:吉峰香美、コーディネーター:武井みさ、協力:藤田潔、ディレクター:冨岡隆秀、プロデューサー:辻村國弘、プロデューサー:大野清司
概要
1309年、南仏プロバンス地方の商業都市アヴィニョンに、ローマから法王庁が移された。しかし、それは束の間の夢だった。混迷の歴史に弄ばれ、美しく堅固な宮殿に栄光の名残を留めるアヴィニョン歴史地区は、1995年世界遺産に登録された。◆ローマ法王の権力の低下、ローマの情勢不安、フランス王の干渉などを背景に、1309年にローマ法王はアヴィニョンに移り住んだ。法王宮殿内、「鹿の間」と呼ばれる部屋は、法王の書斎及び執務室として使われた。壁一面は、釣りと狩猟をテーマにしたフレスコ画で飾られている。「グランティネル」大食堂は、宮殿の中で大きな規模を誇り、奥行きはおよそ50m。法王、枢機卿の就任の祝宴に使われたという。有名な民謡のモデルとなった、聖ベネゼ橋は1185年に完成。当時はローヌ川の対岸まで900mをつないでいた。しかし、現在残っているのは4つのアーチと2番目の橋柱の上に立つ小さな教会だけとなっている。◆フィリップ4世の塔

同じ年代の公開番組