テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ビーロボカブタック〔52・終〕 心に友情あるかぎり

番組ID
216182
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年03月01日(日)08:00~08:30
時間(分)
23
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日、アサツーディ・ケイ
出演者
スタッフ
プロデューサー:上田めぐみ、プロデューサー:日笠淳、プロデューサー:丸山真哉、原作:八手三郎、脚本:山田隆司、脚本:西園悟、脚本:浦沢義雄、脚本:宮下隼一、脚本:扇澤延男、撮影:小泉貴一、撮影:松村文雄、照明:高橋道夫、照明:吉岡伝吉、照明:斉藤久、美術:大嶋修一、録音:太田克己、編集:菅野順吉、記録:水平富喜子、記録:深沢いづみ、選曲:金成謙二、音響効果:大野義彦、操演:羽鳥博幸、操演:宇田川幸夫、衣装:川井貴子、衣装:星真由美、化粧:奥村弘子、化粧:佐藤泰子、化粧:福居真紀子、装飾:鈴木堅忍、装飾:中村豊、装飾:佐藤信夫、装置:内田太郎、撮影助手:相葉実、撮影助手:倉田幸治、撮影助手:岡部正浩、キャラクターデザイン:原田吉朗、キャラクターデザイン:マイケル原腸、キャラクターデザイン:岡本英郎、キャラクターデザイン:大畑晃一、イラスト:野口竜、イラスト:河野成浩、造型:前澤範、視覚効果:沖満、視覚効果:松岡勇二、デジタル合成:大谷喜朋、編集:長田直樹(ネガ)、広報:粟井淳、助監督:加藤弘之、助監督:鈴村展弘、助監督:目黒圭一、進行:富田幸弘、進行:東正信、進行:有沢広己、制作:石垣紘一(事務)、制作担当:沼尾和典、プロデューサー補:小泉友与志、操演:鈴木昶、操演:阿部匠、撮影:中根伸治、照明:林方谷、美術:木植健次、特撮監督:佛田洋、その他:尾上克郎(デジタルエフェクト)、アクション監督:J・ムラカミ、監督:坂本太郎、監督:渡辺勝也、監督:石田秀範、監督:岩原直樹、監督:諸田敏、音楽:石田勝範、主題歌:草尾毅
概要
謎の物体スターピースを発見したロボット工学者・高円寺寅彦博士は、スターピース探索のためビーロボを開発し、姿を消した。その3年後、寅彦博士の孫である高円寺譲のもとに突然現れたビーロボカブタックは、スターピースを探すため高円寺家に居候することになる。譲の友人や悪者になってしまったビーロボたちも巻き込み、スターピースの争奪戦が始まった。メタルヒーローシリーズ第16作。(1997年2月23日~1998年3月1日放送、全52回)◆最終回。13個のスターピースが揃い、スターマインド(ラッキィ池田)が現れたが、「これから人類を滅ぼしちゃる!」と宣言し、譲(二見一樹)たちは驚く。友情コマンダーも破壊され、譲たちはピンチに陥るが、キャプテントンボーグが現れ、雪上ラグビー対決で決着をつけることとなった。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ 山間に流れる浜辺の歌 ~浜辺の歌~(秋田)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆哀愁を帯びたメロディーが心に染みる成田為三作曲の「浜辺の歌」(作詞:林古渓)。この歌は大正5年、為三が東京音楽学校在学中の22歳の時に作曲した。為三の生誕の地は秋田県北部の森吉町。町の中央を流れる阿仁川はかつて秋田杉を運ぶ重要な水路だった。町の8割が森に覆われブナ林が多い。森吉町は「森と湖とメロディー」の町である。毎年10月29日には為三が眠る龍淵寺で墓前演奏会が行われ、少年少女達が「浜辺の歌」を歌う。「浜辺の歌」は昭和22年に文部省の教科書「中学音楽」に採用された。戦後のすさんだ世相のなか「浜辺の歌」はその優しく美しい旋律が中学生たちの心をとらえ、為三の名は世に知れ渡った。いま森吉町の子供たちが碑の前で歌う「浜辺の歌」は森吉の人たちの宝物なのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組