テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

なぜ啄木は愛され続けるのか? アニメ「啄木鳥探偵處」にみる天才歌人の素顔

番組ID
216212
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月23日(土)16:25~16:55
時間(分)
25
ジャンル
school
教育・教養
放送局
岩手めんこいテレビ(MIT)
製作者
岩手めんこいテレビ(MIT)
制作社
岩手めんこいテレビ(MIT)
出演者
スタッフ
イラスト:佐木郁、企画:高橋雄斗、プロデューサー:工藤哲人、ディレクター:鎌田淑子、MA:山内智臣、CG:本村真由美、CG:吉田葉子、撮影:笠原修、撮影:佐々木潤、撮影:金和則、撮影:鷹觜浩司
概要
歌集「一握の砂」などで日本を代表する歌人の一人となった石川啄木。一方で、アニメ「啄木鳥探偵處」で、金と女にだらしない天才歌人として描かれるなど、ダメ男のイメージも持たれている。そんな啄木はなぜ今も愛され続けるのか。啄木のふるさと盛岡市渋民出身の歌人でエッセイストとしても活躍中の工藤玲音さんと、啄木とゆかりの深い北海道出身の石橋美希アナウンサーの二人が、盛岡市内の様々なスポットを訪ね、啄木の魅力に迫る。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 私、生きてもいいですか 心臓移植を待つ夫婦の1000日 後編

心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録を2回にわたって送る。◆後編。血液を送る心臓のポンプ機能が低下してしまう難病、「拡張型心筋症」と闘いながら心臓移植を待ち続ける容子さん(51歳)とクマさん(41歳)。2人の体には、補助人工心臓(VAD)という、モーターの力で心臓の動きを助ける機械が埋め込まれている。2011年に「植込み型VAD」が保険適用されて以来、心臓移植を待つ患者は急速に増え、今や心臓移植の平均待機年数は現在約6~8年という。移植待機2年半のクマさんは、VADのケーブルの入口から体に入った細菌が原因の感染症で長期入院を余儀なくされていた。妻の友子さんは夫の実家で暮らしながら、アルバイトを2つ掛け持ち、生活を支えていた。ある日、VADの中に血栓ができている疑いがあり、クマさんは機械自体を取り替える大手術を受けることになったが、術後に状態が悪化し、意識が戻らなくなった。一方、移植待機5年目を迎え、いよいよ移植の順番が近づいて来た容子さんだが、ある出来事がきっかけで深く心が傷つき、移植への心構えもままならない状態に陥る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組