テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

障害者を笑ってはいけないと誰が決めたんですか? 車いすYouTuber 寺田ユースケ

番組ID
216272
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月24日(日)00:55~01:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)
出演者
スタッフ
撮影:佐藤彩子、音声:河野内晋哉、編集:亀田浩司、ミキサー:浅井豊、音響効果:山口里子、タイトル:西脇英子、ディレクター:鈴木龍太郎、監修:安川克巳、プロデューサー:横尾亮太
概要
寺田湧将さん、YouTubeでは「寺田ユースケ」を名乗る29歳。3年前から車いすで47都道府県をヒッチハイクでまわり、気軽な「後押し」を広める旅へ。旅の最中にYouTuberとしての活動をスタートさせ、その発信を目に留めたほかの障がい者たちとつながり始める。この夏、旅を終えたユースケさんは社会の中で障がい者と健常者の垣根を取り払うためのチャレンジをスタートし、イベントで作られた車いすユーザー中心の仮想レストランで店長を務めたり、誰にでも楽しんでもらえるように動画づくりのプロたちに協力の依頼をした。そして障がい者の性など、健常者にも通じると考えていた「障がい者の身内話」をエンターテインメントとして発信し始めた。健常者と障がい者の壁を突破していこうとする寺田ユースケさんの前進を通じて、新しいバリアフリーのカタチを考える。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント COVID-19の設計図 ~未知のウイルスとの闘い 次の一手は~

京都府庁内に設けられた「入院医療コントロールセンター」では、府内の新型コロナウイルス感染者を病院やホテルに振り分けている。このコロナ対応の最前線の場で中心的な役割を果たすのが、高階謙一郎医師(京都第一赤十字病院・救命救急センター長)だ。これまで災害派遣医療チーム(DMAT)の一員として、様々な災害現場に臨場し、集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号でも対応にあたった。その経験を生かして、京都第一赤十字病院では、コロナ疑いの患者が連日搬送される救急現場で治療にあたる。“第二波”を前に、医療界では様々な問題が顕在化している。救急患者からコロナ疑いの患者を確実に発見し、院内感染防止を徹底するほか、認知症、周産期、精神疾患など「立場の弱い感染者の受け皿が少ない」問題も急務。さらに、コロナ患者を受け入れた病院の経営状況も危機を迎えていた。きたる第二波に向け、高階医師をはじめとした医療界はどう動くのか。また、感染拡大を防ぐ切り札としてワクチン開発も期待される。大阪大学で長年研究を続けてきたウイルス学の権威・松浦善治教授は「ワクチン開発は国家防衛」だと話し、関西で感染が急拡大した2020年3月からワクチン開発に着手した。番組ではその様子にも密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組