テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2021 追憶 働き盛り襲う認知症

番組ID
216296
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年01月09日(土)06:00~06:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長崎文化放送(NCC)
製作者
長崎文化放送(NCC)
制作社
長崎文化放送(NCC)
出演者
スタッフ
題字:後田順子、字幕:吉野史子、字幕:黒崎久子、字幕:東優樹、字幕:井上佳奈、CA:松山沙織、CA:柳川龍也、CA:才木ちひろ、CA:吉野千智、MA:齊藤止、撮影:新川裕二郎、編集:新川裕二郎、取材:志久弘樹、構成:志久弘樹、プロデューサー:松尾高志、制作統括:関川修一、制作統括:大浦秀樹
概要
平均発症年齢約51歳。働き盛りを襲う若年性認知症は、現役世代の家庭生活に深刻な影響をもたらす。長崎市の溝上文徳さん(56歳)は4年前、若年性認知症の約1割を占める指定難病「前頭側頭型認知症」を発症、仕事ができなくなり収入は激減した。「性格が変わる」「同じ言動を繰り返す」などの症状はあまり知られておらず、「うつ病」と誤診されたこともあり、病の認定まで2年余を要した。その分、医療費助成など支援制度の利用も遅れた。有効な治療法はなく、つらい思いを抱えながら介護に当たる妻・由佳さん(52歳)ら家族や親族で力を合わせ、支える日々を追った。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2021 拭えぬ不安 避難計画 ~福島の教訓はどこに~

2021年3月、水戸地裁が東海第二原発の運転差し止めを命じる判決を出した。その理由は、避難計画の不備。福島第一原発の事故後、各地で原発の運転差し止めを命じる司法判断がなされてきたが、避難計画を理由にしたものは初めてだ。一方、同じ太平洋に面した東北電力女川原発。福島第一、東海第二と同じく、東日本大震災で津波の被害にあった「被災原発」では初めて、再稼働の地元同意を取り付けた。東北電力は2022年度中の対策工事完了を目標とし、再稼働は早ければ2年後に迫る。再稼働に向けた地元同意の議論の中で、避難計画の実効性を疑問視する声が集まった。地元住民は、福島のような事故が起きれば逃げることが難しいと不安を抱く。特に、原発の先に位置する牡鹿半島の住民は、原発に近づく避難路で逃げなくてはならない。また、震災で道路が寸断され陸の孤島になった経験から、陸路での避難は不可能だと不安を募らせる。唯一の避難路となる県道2号は財政難から県単独の整備が難しく、国の財源頼みで見通しが立たない。訓練を実施することで問題点の洗い出しをすることを約束し、村井知事は去年11月、再稼働に同意する意向を示した。だが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、訓練が出来ていない。検証や住民への周知の場は開けないまま、刻一刻と再稼働に近づいている。福島の事故が突き付けた、原発事故による避難の過酷さ、むごさは、10年経った今、教訓としてどのように生かされているのか。また、どうすれば避難計画の実効性を上げていけるのか検証する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組