テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どーんと鹿児島 ど・ローカル閃隊タネガシマン

番組ID
216312
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月27日(水)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
ナレーション:采野吉洋
スタッフ
テーマ曲:TAKUYA、協力:高磯勝俊、協力:野田直志、協力:鎌田拓也、協力:稲子隆浩、協力:一氏昭博、協力:堤史明、協力:森山巧、協力:久木原清貴、タイトル:田中達也、テーマ曲:cubesato(オープニング)、美術:東奈津美、撮影:牧尚聖、音声:江平みゆき、音声:徳留寿樹、音声:田野尻祥智、ディレクター:赤崎英記、プロデューサー:豊倉真奈美
概要
今や全国各地に数多くいるご当地ヒーロー。その先駆け的存在が種子島の「タネガシマン」だ。島内では誰もが知る存在で、1999年中種子町のアクション好き青年団のメンバーが集って結成された。様々なイベントに登場し、その日限りのオーダーメイドの脚本で、どローカルなショーを展開する。2019年に活動20周年を迎え、作り上げた物語の数はなんと300を超える。そんな舞台を作り上げるのは、「種子島アクションクラブ」の代表 高磯勝俊さん(52歳)。本業である農業の傍ら、日々寝る間を惜しんで、タネガシマンを演じている。しかし、そんなタネガシマンも、新型コロナウイルスの影響で活動の場を失ってしまう。それでも「こんなときこそ種子島に元気を」と、タネガシマンの新たな計画が動き出す。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント パパって呼んで… 女の子の難病 レット症候群に薬を

大阪に住む谷岡哲次さんは、工務店に勤務する営業マンである。妻の陽子さんと長男の3人に、新たな家族が増えたのは2008年のこと。目の大きな笑顔の可愛い女の子に、「紗帆(さほ)」と名付けた。しかし、生後半年頃に異変に気付き、2歳半の時に神経性の難治性疾患「レット症候群」だと診断された。この病は女の子だけに発症し、言語・運動能力に遅れが見られる進行性の難病で、常に手をもんだり、手を口にいれたりするのが特徴である。1万人から1万5千人に1人が発症するとされている。紗帆さんは12歳になるが、立つことも、言葉を話すこともできない。「この病気になった娘を不幸な一人ととるのか、社会を変えるために生まれてきた一人だと考えるのか」、谷岡さんは後者を選択し、10年前にNPO「レット症候群支援機構」を立ち上げ、患者家族の支援や治療薬の開発、承認を後押しする活動を行っている。谷岡さんたちのように、患者団体が寄付を集め、資金面で研究者を支援するという活動には前例がない。谷岡さんの願いはただひとつ。「いつの日か紗帆に、“パパ”と呼んでほしい」。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
世界遺産〔1133〕 放送25周年スペシャル アルダブラ環礁? セーシェル共和国

4つの島がリング状に連なるアルダブラ環礁。アフリカ大陸から600km以上離れた孤島のため、独自の生態系が手つかずのまま残されている。この世界で最もたどり着くのが困難な世界遺産とも言われるこの環礁は、その生態系の豊かさから1982年に世界遺産に登録された。民放としては初取材となるアルダブラ環礁を、放送25年スペシャルとして2週にわたって送る。◆後編。固有種のアルダブラゾウガメは体重300kgにもなる世界最大級のリクガメ。この環礁には15万頭も生息しており、厳格に保護されている。東西30kmと広大な環礁では場所によってゾウガメの大きさや生態も異なる。通常甲羅の長さが1mもの大きさになるゾウガメが、環礁の東では60cmほどしかない。また、日中暑くなると、ゾウガメたちは洞窟に逃げ込み、夕方になると洞窟から出てきて草を食べる。ゾウガメは広い環礁のあちこちに生息しており、葉を食べる時に種を一緒に飲み込み、歩いてフンをばらまくことで、草原や森が広がっていく。またフンはさまざまな生き物の食料にもなっており、この環礁ではアルダブラゾウガメを中心とした生態系が構築されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組