テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

正月時代劇 家康、江戸を建てる 後編 ~金貨の町~

番組ID
216618
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年01月03日(木)21:00~22:13
時間(分)
73
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
原作:門井慶喜、脚本:八津弘幸、音楽:林ゆうき、時代考証:佐多芳彦、考証:佐多芳彦(風俗)、考証:齊藤努(貨幣)、考証:小川雄(幕政)、考証:友吉鶴心(芸能)、指導:友吉鶴心(芸能)、指導:橘芳慧(所作)、指導:舟山弘一(殺陣)、指導:辻井啓伺(馬術)、指導:井上裕季子(京ことば)、指導:西脇康(金貨鍛造)、指導:金敷駸房(書道)、資料:平澤正英、制作統括:佐野元彦、制作統括:土屋勝裕、美術:深井保夫、技術:小倉忠、音響効果:坂本愛、撮影:當木雅人、照明:杓瀬圭介、音声:金丸毅、映像技術:滝沢勝、VFXスーパーバイザー:李承炫、編集:掛須秀一、記録:外川恵美子、美術進行:窪喜圭、衣装:伊藤佐智子(デザイン)、演出:一色隆司
概要
荒野だった江戸を、日本一の大都市にするという夢を抱いた徳川家康と、その夢に人生をかけた名もない男たちの「江戸づくり」の物語。原作:門井慶喜、脚本:八津弘幸。(2019年01月02日~03日放送、前後編)。◆後編「金貨の町」。京の金細工職人・橋本庄三郎(柄本佑)は、金の大判作りを独占していた後藤家当主・後藤徳乗(吉田鋼太郎)に虐げられながらも、日々仕事に励んでいた。ある日、庄三郎は当主の弟・長乗(吹越満)とともに江戸に行くことを命じられる。夫婦約束をした徳乗の娘・早紀(広瀬アリス)を残し、江戸に出向いた庄三郎は、家康(市村正親)に、全国に流通する小判作りを命じられる。ある日、京からともに江戸にきた与一郎(林遣都)が金を盗んでいたことが発覚し、与一郎を追い出すが、その後、京で家康より先に小判が作られてしまう。これを知った家康は激高するが、庄三郎は挽回のため、ある策を提案。庄三郎は再び京へ向かうのだった。

同じ年代の公開番組

仙台放送報道特番 その壁が守るもの ~宮城・240kmの防潮堤~

東日本大震災後の防潮堤整備は、国の基準のもと県が主体となり進められている。しかし「震災時の津波よりも高台に住宅地を作ったのにこれ以上何を守るのか」、「防潮堤ではなく避難道で十分。海と生活を隔てることは我々の文化の否定だ」と訴える住民の声もある。一方、県知事は「憎まれ役になっても、後年評価されるようにしたかった」と思いを語る。防潮堤整備をした街はどうなっているのか。北海道奥尻島は1993年の北海道南西沖地震で甚大な津波被害を受け、14kmにわたり防潮堤を建設した。高さ10mを超える防潮堤に反対もあったが、今では多くの住民が受け入れていた。しかし人口減少と高齢化で町の収入も減り、防潮堤整備は後回しの現状がある。将来、津波被害が予測されている町はどのような対策を行っているのか。徳島県美波町では「事前復興計画」(被災を前提に被災した後の街づくりを考えるという前例のない取り組みの策定)が進められており、住民たちは、被災しても「防潮堤の建設はしない」と計画の中に盛り込んでいた…。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組