テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

目撃!にっぽん 辺野古に住んで見えたこと “移設先の町” 4か月の記録

番組ID
216656
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年01月27日(日)06:15~06:49
時間(分)
34
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK沖縄
出演者
スタッフ
テーマ音楽:ウォン・ウィン・ツァン、取材:二階堂はるか、ディレクター:二階堂はるか、音声:上野陽一、映像技術:木村須弥也、編集:小野沙織、音響効果:日下英介、プロデューサー:大濱敦、制作統括:松木秀文
概要
沖縄・辺野古の海に土砂が投入され、大きな節目を迎えた米軍普天間基地の移設問題。番組ディレクターが2018年夏から4か月にわたって辺野古の町に暮らし、住民たちの複雑な思いに迫った。◆去年の夏、翁長前知事が亡くなり、沖縄は大きく揺れた。辺野古では移設問題が浮上して20年以上、住民たちは移設「容認」「反対」で“分断”されてきた。その歴史は、住民たちに何をもたらしたのか、そして、土砂投入という現実をどのように受け止めたのか、取材を始めた。しかし、本土から来るメディアに対する不信感が強く、撮影やインタビューを拒否されることも。そこで、番組ディレクターは自ら辺野古に住み、住民たちの関係を築くことで、辺野古の今、そして住民たちの本音に迫った。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 甘くてシャキシャキ!山形セルリー ~異業種から農家へ!若者たちの夢~

山形市の市街地近郊に約70棟のセロリ栽培ハウスが並んでいる。生産しているのは異業種から転職した若手農家たち。山形市で栽培するセロリは「山形セルリー」と呼ばれ、栄養素をたっぷり含んだ土で育てられる。そのみずみずしさは、世界で活躍するシェフも絶賛するほどだ。そんな山形セルリーの生みの親、会田和夫さん(71歳)は、50年前に近所の農家仲間と栽培を始めた。品質の良さが評判となり生産量は年々増加、1997年には組合の売り上げが1億円を突破する。しかし、後継者不足が深刻な問題に。そんな中、2014年に「山形セルリーを未来へ」を合言葉に、JA山形市が新規就農者育成の研修制度をスタートさせた。現在、生産者21人のうち3割が異業種からの転職者で、ハウスを1棟年間約10万円で借り受け栽培している。番組は2児の父で脱サラして就農2年目の男性(36歳)、農業に憧れ東京から移住した元ラーメン店従業員(34歳)などの新規就農者に密着。野菜の中で特に栽培が難しいといわれるセルリーに挑む若者たちの奮闘ぶりと、特産野菜を全国に広め、未来へつなげる地域の取り組みを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組