テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

校歌 コロナ禍に響け犀星のうた

番組ID
216756
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年04月25日(日)15:00~15:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
テレビ金沢(KTK)
製作者
テレビ金沢(KTK)
制作社
テレビ金沢(KTK)
出演者
ナレーター:永田亮子
スタッフ
タイトル:敦賀真弓、撮影:辻本昌平、撮影:井澤徹、MA:浜口崇、音響効果:番匠祐司、協力:東朝子、構成:辻本昌平、ディレクター:中崎清栄、プロデューサー:北尾美和
概要
80歳を過ぎた人も、祖父母から孫の代まで、揃って歌える歌が金沢にある。小将町中学校の校歌である。1947年の学校創立時に作られたこの校歌は、郷土の詩人・室生犀星が作詞し、山田耕筰が作曲した貴重な曲である。特有の歌詞と讃美歌のような曲に魅了され、卒業生は今なお歌えるという。一方、その小将町中学では、コロナ禍によって部活動の大会や学校行事は軒並み中止、人と距離を置くことを強いられていた。校長は「人は人から学び」という犀星の歌詞に注目し、落ち込んでいた生徒たちを元気づけるため、校歌を学校教育に活かそうと取り組み始める。感染対策を考えた激励会や合唱コンクール、プロの演奏家による演奏会を開催し、「なにもできない」と諦めていた生徒たちも、自らディスタンスを考慮した企画を考え出していく。また、生徒たちは室生犀星の研究者を訪ね、校歌が作られた背景を学び、犀星の平和への思いが込められていることを知る。人と距離を置くことを強いられる世の中になったからこそ、犀星が残したメッセージが心に響く。

同じ年代の公開番組

NST NEWS タッチSP 最前線の声 未知のウイルスと闘う新潟の医療現場

2020年2月に新潟県内で初めて感染が確認された新型コロナウイルス。その後1年で感染者数は1000人を超えたが、人口10万人あたりの感染者数は全国で5番目に少ない。しかし“医師不足”が現場を圧迫している実態があった。3次救急を担う魚沼基幹病院では救命救急センターで新型コロナウイルス患者を受け入れている。山間部に位置するため、冬の時期はスキー場からの救急搬送もあり、コロナ患者を受け入れながら救急医療にも備えなければいけない。医師不足が大きな課題だった新潟県は医療崩壊の危機に立たされていた。地域の実情や病院の特性を考え、感染者の入院先決定が医療崩壊を防ぐために重要となっている。その調整役を担っているのが新潟大学大学院の高橋昌特任教授。県や病院と連携しながら、地域や病院に偏りが生じないよう調整を続けている。一方で、コロナ患者を受け入れていない病院にも直面している問題があった。入院患者の平均年齢が80歳超の小出病院では、2021年1月に病床の平均稼働率が99.6%にまで上った。入退院の激しさに加え、重症化リスクの高い高齢者の看護。県内でも“院内クラスター”が発生する病院もあり、医療現場は常に緊張感のある中で闘っていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組