テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ ユズと将棋と筋トレと ~みんなで支える農福連携~

番組ID
216786
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年12月12日(日)05:45~06:15
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)、民間放送教育協会、RKCプロダクション
出演者
ナレーション:井手上恵
スタッフ
テーマ音楽:相知明日香、撮影:中城真紀、ディレクター:池上浩、プロデューサー:植村浩史、プロデューサー:雪竹弘一
概要
高知県安芸市のユズ農園で働く瀬川紘さん(28歳)。瀬川さんは、かつて仕事や人間関係がうまくいかずにひきこもっていたが、2年前からユズ農園で働き始め、周りの人に支えられながら、日々、農業を習得している。生きづらさを抱えた人や障がいがある人が農業を通じて再チャレンジしていくことは、「農業」と「福祉」を合わせて「農福連携」と呼ばれ、近年注目されている。瀬川さんを支えるのは農園主の千光士さんとJA高知県の農業就労サポーター・横山さん。千光士さんは、故郷に帰って実家の農業を継ぐことなったが、農福連携が地元で進んでいることを知り、瀬川さんを雇ったという。一方、横山さんは高知県内のJAでは初の障がい者の就農をサポートする職員で、共に農作業をしながら、仕事や生活の相談にものる。こうした人たちに支えられながら、明るく元気に頑張る瀬川さんは、いつか自分も誰かを助けたいと、夢を語る。

同じ年代の公開番組

ドキュメントy デルタの記憶 ―基地の街のきみたちへ―

朝鮮戦争下に、米軍岩国基地近くの中学校で綴られた5冊の文集が見つかった。そこには生徒たちが日々の暮らしを題材にした250篇ほどの詩と作文が寄せられていた。「積み上げられたバクダン」、「疾走する軍用ジープ」、「夜の街に立つパンパン」、「空襲に備えた訓練」…。そこには生々しい基地の街の現実が描かれていた。山口県岩国市立川下中学校は川に挟まれた三角州(デルタ)の中にある。文集はこの土地にちなんで『デルタ』と付けられた。通学路の向こうには金網を隔てて広大な基地が広がっている。三角州の大部分はいまも米軍基地だ。『デルタ』が作られたのは終戦から7年後の日本が主権回復をした年。そして朝鮮戦争の真っただ中だった。学校には空襲で家族を亡くした生徒や、朝鮮半島からの引き上げ者もいた。『デルタ』には基地から飛び立っていく爆撃機を見て、空爆を受ける朝鮮の人たちの辛苦に思いをはせた作品がある。一方で、戦後の貧しさの中で家計の支えとなる基地の仕事への感謝を記した者もいた。子どもたちはそれぞれの立場から、基地や暮らし、街の将来を考えていた。『デルタ』には「みなさんはどう思いますか」と教師が生徒に投げかけた言葉も残されている。生徒の証言からも、当時の教室には基地について自由に話し合う生徒と教師の姿があったことがわかる。「教育の中立」を掲げる国の指導で、学校で基地の話題はタブーとなり、『デルタ』はその後作成されることはなかった。それから70年、米軍岩国基地は拡張工事や軍用機の移駐を経て、極東最大級の規模にまで肥大化した。岩国では今、国が巨額の予算が投じ、米軍と住民との共存・融和策が進められている。私たちはかつての子どもたちのように、ちゃんと基地と向き合っているだろうか。基地を抱える街のありようを真剣に考えているだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組