テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

僕もアイツも新郎です。

番組ID
217017
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年03月14日(月)00:30~01:29
時間(分)
51
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
スタッフ
脚本:中村允俊、音楽:秋田兼幸、主題歌:osage、撮影:山本倫久、撮影:山下耕平、撮影助手:中島健作、撮影助手:赤井亮介、照明:小橋力、音声:大林俊夫、ドローン撮影:円野きんちゃく、映像:松岡泰助、編集:奥野真也、編集:矢野数馬、ライン編集:川合尉嗣、選曲:森原健晃、音響効果:森原健晃、MA:小鑓雄也、CG:富井真、美術:岡崎忠司、美術:大石竜也、装飾:萬浪隆史、衣装:盛安敏子(チーフ)、衣装:矢田啓祐、メイク:瀧ちひろ、メイク:安井愛、編成:田中拓朗、編成:塚越弓平、監修:森永貴彦(LGBT)、振付:高橋彩華(ダンス)、ことば指導:青野光臣(方言)、宣伝:姫野健太、コンテンツビジネス:吉本剛、営業:槌谷英孝、営業:岩崎雄也、営業:小林沙貴、営業:荒牧知、営業:畠山成冴、スチール:福羅広幸、スチール:細田円、その他:濱田洋輔(インフォマ)、その他:石井琉暉(インフォマ)、広報:薄井大介、広報:幡井彩、演出補:花田英之、演出補:高橋美聖、演出補:石田陽希、演出補:今崎貴志、制作担当:井関泰蔵、制作担当:佐々木蓮、記録:坂井清子、プロデューサー補:新田麻美子、プロデューサー補:中林佳苗、プロデューサー:萩原崇、演出:田中耕司
概要
男性2人による結婚式当日の様子を描くドタバタラブコメディー。脚本:中村允俊。◆亮介(葉山奨之)と瑞樹(飯島寛騎)、2人の男性が美しい瀬戸内海を臨む結婚式場で結婚式を挙げようとしていた。しかし、亮介は式の当日になっても、結婚相手が男性であることを両親や親せき、友人・知人に伝えていなかった。式が始まり、息子の結婚相手が男であるとついに知ることとなった亮介の父親は大激怒し、式は大きく荒れてしまう。披露宴でも、両家の父親同士は大ゲンカを始め、幼なじみは衝撃の事実にショックを受けて退場してしまう。さらに瑞樹の“元カレ”が登場するなどハプニング続出。亮介と瑞樹は参列者から祝福を受け、幸せになれるのか。波乱の結婚式が幕を開ける。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2022年ドラマ番組優秀)

同じ年代の公開番組

ドキュメント広島 戦地へ響け ヒロシマの音色

今年(2022年)2月24日、ロシアのウクライナ侵攻が突然始まった。広島市南区に住む平石さん家族は、その状況を憂えていた。広島市出身の雅史さん(63歳)、ウクライナ出身の妻エレナさん(43歳)と、双子の大志さん、幸一さん(16歳)、三男の英心さん(14歳)の5人家族。エレナさんは英心さんのバイオリン留学に同行してドイツに住み、広島と行き来していたが、1年ぶりの帰国直後に、予期せぬ戦争が始まった。友人や親族から連日のように送られる、戦火に苦しむ母国の映像。何か力になれることはないか。英心さんは、幼なじみの岡野純大さん(16歳)とウクライナを支援するチャリティーコンサートを始めた。それは1回で終わるはずだったが、ウクライナを助けたいという人々の思いから、次々と依頼が舞い込んだ。毎週末のように県内各地で演奏し、来場者は1千人を超えた。再びドイツへ旅立つ前夜までコンサートやイベント出演に追われた英心さんとエレナさん。数え切れない人たちと、被爆地からウクライナの平和を願う心を一つにした。祈りを音楽にのせ、走り抜けた平石さん親子の2か月を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
墨魂は尽きることなく ~ALSと闘った書道教師の2年間~

中津北高校の書道教師・渡辺郁靖さんが2022年1月5日に亡くなった。渡辺さんは2019年11月に治療法の確立されていない難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された。渡辺さんは自らを襲った病気に対する偏見を無くしたいと教え子であるテレビ大分のカメラマンに、自分の生き抜く姿をカメラに収める欲しいと依頼し、取材が始まった。闘病生活は想像以上に過酷なものだった。病気が進行するにつれて自らの意志で自分の体を動かせなくなり、日常生活を送るのにも誰かの手を借りなければならなくなった。そして2020年12月に学校現場を離れた。またそれだけではなく、病気は渡辺さんが大好きだった書道までも取り上げてしまった。自由に動くことができなくなった自分の体を献身的に支えてくれている家族に渡辺さんは日々感謝する一方で、「自分のせいで家族の時間を奪っている」と葛藤していた。それでも自分らしく前を向いて生きていくことを決め、家族のそばで過ごすと決意した。しかし、別れはあまりにも突然だった。書道を愛し、生徒を愛し、そして家族を愛した渡辺さん。病気と向き合いながらも最後まで自分らしく生き抜いた2年余りの日々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新たに刻む、私たちの軌跡。 ~女子高校球児1期生の3年間~

2022年6月、学芸館高校女子野球部の3年生は最後の夏を迎えた。彼女たちは3年前の2019年、岡山県初の女子硬式野球部を13人で立ち上げてから、ずっと引っ張ってきた1期生という特別な存在だ。最後の夏といっても、1年の春、2年の夏の大会は、コロナ禍で中止になった。それでも練習は続け、1年8か月ぶりに開催された2年春の全国大会ではベスト8に進出した。そして部員35人の大所帯となった最後の大会ではそれ以上、甲子園での決勝戦、優勝を目指す。そのための武器は、2年半かけて作ってきた、打線を繋ぎ、足を使って点を取る機動力野球。果たして1期生最後の夏の結末は。そして引退後、3年生に迫る進路選択と受験。女子野球部1期生としての経験は、彼女たちの進路や考え方にも大きな影響を与えていた。一方、1期生が残したものもある。地元では社会人の女子野球チームが発足準備を進めていた。高校、大学のその先でも女子が野球をできる環境を整えたいという地元の動きは、学芸館高校女子野球部がきっかけだった。野球が1期生に刻んだ軌跡、そして1期生が刻んだ軌跡を描いた。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組