テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメント 想いを伝えて 阪神淡路大震災 父子が歩んだ20年

番組ID
217023
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年03月09日(月)01:35~02:30
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
スタッフ
撮影:吉川浩也、撮影:松本比呂之、編集:野上隆司、MA:中嶋泰成、効果:萩原隆之、題字:櫻井洸太、宣伝:北村友香理、プロデューサー:兼井孝之、ディレクター:迫川緑
概要
1995年の阪神淡路大震災が発生した当時、8歳と7歳だった兄弟は28歳と27歳になった。現在長男・元気さんは神戸市で小学校の先生を、次男・陽平さんは編集プロダクションのライターをしている。お父さんの博也さんは63歳になり、従来通り自宅で塾を経営している。震災のあの日、別れも言えず、突然旅立った家族への想いを3人はそれぞれの方法で持ち続けていた。語り部となった元気さんは、宮城県石巻市と名取市を訪れ、東日本大震災の遺族会にも出席した。子どもを失った人、親を亡くした人、それぞれ深い悲しみとともに生きていた。それは自らの父の姿とも重なった。東日本大震災でも、多くの子どもたちが家族を亡くした。幼少期に突然家族を失った子どもたちは何を感じながら大きくなるのだろう。神戸の少年たちが大人になり、その想いをカメラの前で語った。人は時に、思いもよらない困難に出くわすが、それでも生きていかねばならない。20年の月日を歩んできた長谷川家のそれぞれの想いを伝える。

同じ年代の公開番組

UTY報道スペシャル 思い続ける力 ―山梨から被災地へ―

2011年に発生した東日本大震災から4年。被災地では未解決の問題が山積し、復興への確かな足取りは未だ見えてこない。その現状を伝える報道は月日が経つごとに減少し、震災の記憶の風化が進行している。そんな中で、震災当時と同じ危機意識を持ち、被災地に今自分に何ができるのかを問い続け、活動を継続している人達がいる。彼らの活動を追うことで、未曽有と言われたあの震災と私達は今どう向き合うべきかを改めて問う。番組では、山梨から被災地への活動を続ける人たちの取り組みを追った。◆しらいみちよさん:山梨県都留市在住のシンガー。復興支援の曲を数多く作り、被災地を中心に全国でコンサートを行う。そのコンサートで募金を集め、宮城県気仙沼市で花火大会を開催している。◆株式会社マルゴー:山梨県市川三郷町の花火会社。震災直後から被災者支援のため、花火の打ち上げを続けている。2014年夏、気仙沼市で「鎮魂と希望の花火」を打ち上げた。また、被災した宮城県の花火師を受け入れている。◆リバイブジャパン:震災直後から山梨発のボランティアバスの運行を続け、運行回数は100を超える。代表の野口さんは、自分の目で今の被災地の姿を見ることの大切さを説く。◆身延山大学・柳本伊左雄教授:仏像彫刻の第一人者。震災から半年後に犠牲者の鎮魂のために仏像の制作を開始。その仏像は完成し、2015年3月に岩手県陸前高田市のお寺に納められた。◆開発好明さん:山梨県甲斐市在住のアーチスト。震災の直後から被災地を巡回してアートイベントを行っている。最近の活動として、福島県南相馬市の伝統芸能「北屋形の神楽」の復活、そして2014年11月、相馬野馬追と並ぶイベントに育てると意気込む、街おこしイベント「うまままつり」を行う。◆星の語り部:山梨県立科学館を拠点に活動するグループ。「出張プラネタリウム」「星空書簡」など、被災地の施設や仮設住宅で星空の魅力を伝える活動を続ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
約束の超特急 ~北陸新幹線半世紀の軌跡 富山から~

2015年3月14日、北陸新幹線・金沢開業。北陸新幹線の建設までの半世紀の軌跡を、ドキュメントとドラマをミックスし、富山県の視点で描く。◆物語は1965年(昭和40)に石川県金沢市で開催された一日内閣からはじまる。富山県の代表として発言した砺波市商工会議所の岩川毅は、佐藤栄作総理大臣の前で東海道新幹線のバイパスとして東京と大阪を結ぶ北陸新幹線の建設を提唱した。日本の発展を視野に入れた発言は、佐藤総理に大きなインパクトを与えた。だがその後、日本経済はオイルショックや国鉄の赤字問題などで財政難が続き、整備新幹線建設は一向に進まなかった。◆そんな中で富山県知事に就任したのは、ミスター新幹線と呼ばれた中沖豊だった。中沖知事の在任24年間は、北陸新幹線の建設促進の歴史でもあった。知事は日本の発展のために北陸新幹線が必要だと、先陣を切って国に陳情を続けた。しかし進まない新幹線建設。県民からは陳情活動は税金の無駄使いだとの声も上がった。そんな中でも中沖知事は、国や地域の発展のために北陸新幹線建設の推進に邁進していった。


cinematic_blurドキュメンタリーrecent_actorsドラマtvテレビ番組
テレメンタリー2015 岩手・宮城内陸地震 よみがえれ秘湯 駒の湯温泉 ~もう一度、この場所で~

2008年6月。死者13人、行方不明者10人を出した岩手・宮城内陸地震。最大震度6強を観測した宮城県栗原市では、重要な観光資源だった温泉が甚大な被害を受けた。土石流に襲われ、宿泊客や従業員ら7人が犠牲になった「駒の湯温泉」。主の菅原昭夫さんも土石流にのみ込まれたが、救出され一命を取り留めた。「もう一度あそこをやろうという気にはなれない。たぶん無理なんじゃないかと…」。震災直後、自責の念にかられ、廃業を口にしていた菅原さん。そんな菅原さんの心境に変化があったのは震災半年後。枯れていた源泉が再び湧き出したのだ。2012年、菅原さんは常連客からの声に支えられ、足湯を再開した。そして、震災から7年。今度は日帰り温泉施設の建設に乗り出した。計画しているのは、男湯と女湯それぞれ2人が入浴できる程度の小さな温泉。浴槽には、旅館の自慢だった森の景色が見えるように大きな窓を設置する予定だ。しかし、資金繰りの問題などに直面し、建設は困難を極めた。岩手・内陸地震から7年。苦境に立たされながらも、復活へと立ち上がった菅原さんの7年間にわたる記録を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
伝える’15 チンパンジーが教えてくれる 人間ってすばらしい 10のものがたり

チンパンジーはこの地球上で最も人問に近い生きもの。チンパンジーを知ることは人間を知ること。愛知県犬山市の京都大学霊長類研究所を主な舞台に、チンパンジーが教えてくれる人間の素晴らしさを伝える。◆京都大学霊長類研究所のチンパンジー親子、アイとアユム。親子は言葉や数を覚えたことで知られている。アイは最近、息子のアユムのことがとても気がかり。アユムは年上のパンに片思い中で、日々の勉強、得意な数字の早押しも手に付かない。大暴れして自分の存在をアピールするが、群れの皆に怒られる始末。アユムの父親・アキラは群れのリーダー。皆の信頼を集める父のようになりたいアユムだが、なかなか超えられないのが父親の大きな背中…。◆京大霊長研の松沢哲郎教授はアイとアユムを長い間研究している。アイが1歳のときから言葉や数字を教えてきた。努力を惜しまなかったアイは、仲間の中で一番多くの言葉を覚え、チンパンジーについて教えてくれた。そのことが人間を知る新たなきっかけとなった。◆同じく犬山市にある日本モンキーセンターでは、2014年7月、14年ぶりにチンパンジーの赤ちゃんが生まれた。名前はマモル。母親のマルコはある日、マモルに高い高いをした。その瞬間にマモルが見せたのは…笑顔。こんなことからコミュニケーションが始まっていくと考えられている。◆人間とチンバンジーは、同じ祖先から進化し、多くの遺伝子、そして心を共有している。チンバンジーは長い進化の道のりを共に歩んできた仲間たちだ。番組では、彼らが教えてくれる人間の不思議と素晴らしさを、10のストーリーで綴っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組