テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語〔5〕 新今宮駅 狐悲櫻

番組ID
217028
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年02月10日(水)01:55~02:25
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)、メディアプルポ
出演者
スタッフ
脚本:逢坂夏子、シリーズ構成:小林弘利、音楽:園田涼、撮影:日浅宏一、VE:帆足聡一郎、照明:中村貴志、音声:寺嶋紀雄、オフライン編集:川合尉嗣、オフライン編集:堀田秀治、MA:野村理恵、効果:藤原将、美術制作:岡崎忠司、デザイン:山本直人、タイトル:岡山萌、メイク:田淵早紀、スタイリスト:盛安敏子、編成:東野和全、編成:西井孝、宣伝:姫野健太、その他:駒井有紀子(配信)、記録:木本裕美、制作:瀧本直治、制作:嶋津彰吾、演出補:小浴崇慎、演出補:有本匡徳、演出補:樽井克哉、AP:武市暢、プロデューサー:木村弥寿彦、プロデューサー:佐野拓水、プロデューサー:高山浩児、演出:高野有里
概要
大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第1シリーズ。(2016年1月13日~年3月16日放送、全10回)◆第5回、新今宮駅「孤悲櫻」。小学校の廃校を機会に再会した水澤ほのみ(平祐奈)と樫野悠(前田旺志郎)。二人で新今宮の商店街を歩いていると、樫野は見知らぬおばあさん・梅園マチ子(島崎晶子)から亡き夫と間違われる。通りがかりの巡査(森脇健児)に相談すると、おばあさんは今でも戦争に行った夫が戻ってくると思っているという。その後、二人は夜の小学校に忍び込み、校庭にある桜の下で思い出話をする。偶然手にしたおみくじに書かれた短歌の中に「孤悲」という言葉を見つけ、「孤りで悲しむ」と書いて「恋」を表していることを知る。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回ドラマ番組優秀(第3回))

同じ年代の公開番組

日本遺産〔3〕 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」(兵庫県) / 相良700年が生んだ保守と進取の文化(熊本県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第3回。前編:「『古事記』の冒頭を飾る『国生みの島・淡路』 ~古代国家を支えた海人の営み~」。日本最古の歴史書『古事記』に綴られる創生の物語「国生み神話」には、日本の始まりの地が淡路島と記されている。島には神威を感じる渦潮などの豊かな自然が残されている一方で、島に残される数多くの遺跡からは、古代の海の民の形跡が見つかり始めている。国生み神話の舞台・淡路に残る古代ロマンをたどる。◆後編:「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本で最も豊かな隠れ里―人吉球磨~」。熊本県人吉球磨地域は、700年という長きにわたり、相良氏が治めた全国でも珍しい地域だ。この人吉球磨には、歴史的・文化的に価値が高い茅葺のお堂や神社、数多くの仏像の秀作が遺されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組