テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語〔7〕 大阪城公園駅 始発電車が来るまで

番組ID
217030
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年02月24日(水)01:55~02:25
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
スタッフ
脚本:小林弘利、シリーズ構成:小林弘利、音楽:園田涼、撮影:横山和明、撮影:藤松智哉、VE:松井勝正、照明:金子宗央、音声:宮島雅俊、オフライン編集:川合尉嗣、オフライン編集:堀田秀治、MA:赤澤和伸、効果:太田達也、美術制作:岡崎忠司、デザイン:山本直人、タイトル:岡山萌、メイク:合田美樹、スタイリスト:盛安敏子、構成:東野和全、構成:西井孝、宣伝:姫野健太、その他:駒井有紀子(配信)、記録:木本裕美、制作:濱本敏治、制作:山口晃三朗、制作:水取拓也、演出補:的場政行、演出補:松川さやか、演出補:槌谷英孝、プロデューサー:木村弥寿彦、プロデューサー:佐野拓水、演出:木村弥寿彦
概要
大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第1シリーズ。(2016年1月13日~年3月16日放送、全10回)◆第7回、大阪城公園駅「始発電車が来るまで」。逃走中の囚人(やべきょうすけ)は、深夜の公園で家出少女(清井咲希)と出会う。2人は始発電車が来る1時間後まで公園で過ごすことに。親からも愛されず自分の居場所がないと人生に絶望する少女と、自分はえん罪なのに誰も信じてくれないと憤る囚人。帰る場所もなく生きがいもないと話す少女に、囚人は服役する7年の間で、自分の娘に買って帰る一番美味しいシュークリームを探してほしいと願いを託し、7年後に再会することを約束する。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第64回ドラマ番組優秀(第3回))

同じ年代の公開番組

宮川大輔が出逢った…17歳の北海道農村体験 誰かのために生きる、ということ。 がんばれ!十勝編

北海道・十勝地方の「農村ホームステイ」。都会の子どもたちの体験実習として、全国の教育現場でも注目され始めている。その魅力を探ろうと、芸人の宮川大輔が十勝地方の農家のもとを訪ねた。都会と地方をつなぐ、農村ドキュメントバラエティー。◆子どもたちが農家に1泊して農作業を体験する「農村ホームステイ」。農業の大切さを感じるとともに、参加した子どもたちが、過疎化が進む農村と都会をつなぐ役割も果たすことから、近年、全国の教育現場や保護者の間で注目され始めている。農家や酪農家、漁師の家庭で過ごすことができる貴重な体験を「修学旅行に取り入れたい」と、希望者は2015年度で1万人以上にものぼった。高校生と一緒に畑仕事で汗を流しながら、農業の大切さを伝えようとする農家、田舎の家庭料理が並んだ食卓を囲むことで食の尊さを感じてもらおうとする漁師など、アプローチは様々だ。宮川も、そんな農家や漁師と時間を共にすることで、いつしか感極まるのだった。しかし、そんな生産者たちの気持ちとは裏腹に「農村ホームステイ」には、これから越えなければいけない大きな壁があった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FBCスペシャル2016 福と福と復 ~震災避難5年目の決断~

川崎葉子さんは、いわゆる“元気なおばちゃん”。福島弁で初対面の人とも、すぐに打ち解け仲良くなる。川崎さんの人生は福島第一原発事故で一変した。原発からわずか3キロにある自宅から一家4人で知人を頼って福井県に避難してきた。この避難生活待ち受けていたのは、乏しい情報と支援の少なさ。一時帰宅の情報を知ったのは締め切りから随分経ってからだった。「こんなときだからこそ、力を合わせよう。」川崎さんは「FFF(フフフ)の会」を立ち上げ、避難者の交流と結束を呼び掛けてきた。生活が落ち着くにつれ、故郷への思いに変化も。川崎さんの自宅は福島県双葉町で国の中間貯蔵施設の予定地となった。復興が全く進まず変わり果てた故郷の姿を眺めるうちに、避難生活が5年目に入った頃、「福島に戻って何か恩返しを」と考えるようになった。福井でどん底の暮らしを支えあった仲間たちも徐々に福島に戻り、川崎さんは5年を節目に、故郷に戻る決断をした。避難先の第2の故郷・福井で強まった絆。自問自答を重ねた故郷・福島への思い。復興を願いながら走り続けた川崎さんの5年間を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新ふるさと百景 夜空高く彩る夏の灯り ~米子がいな万灯~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆米子市の夏の風物詩・米子がいな祭。日暮れ間近から始まる「米子がいな万灯」は祭りの華だ。万灯は提灯が飾り付けられた竹竿を、額や顎、腰などで担ぎその妙技を競う。次々と繰り出される技と夜空高く彩る提灯の揺らめきは、多くの人を魅了する。米子がいな万灯は、東北三大祭りのひとつ「秋田竿燈」の技を習い、米子がいな祭の目玉にしようと31年前に誕生した。空高く掲げられる提灯は、稲穂のようで五穀豊穣を祈願するものだ。この年は45組が参加し技を競った。万灯は中心の竹の長さが約8メートル。46個の提灯で米粒の形を作っていく。演技では1メートルほどの竹を次々と接いでいき、最後は高さ14メートル余りにもなる。30キロもの万灯を手のひらだけで上げるだけでなく、扇子や傘の小物も使い、大技、小技で技を競い合う。担ぎ手の回りでは、鳴子などをもったお囃子隊が盛り上げる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組