テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

墨魂は尽きることなく ~ALSと闘った書道教師の2年間~

番組ID
217152
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年03月20日(日)15:50~16:45
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ大分(TOS)
製作者
テレビ大分(TOS)
制作社
テレビ大分(TOS)
出演者
ナレーション:御手洗慶子
スタッフ
企画:須賀則友、撮影:須賀則友、編集:卯月潤、ディレクター:牧野夏佳、プロデューサー:工藤崇之、チーフプロデューサー:小野宏治
概要
中津北高校の書道教師・渡辺郁靖さんが2022年1月5日に亡くなった。渡辺さんは2019年11月に治療法の確立されていない難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された。渡辺さんは自らを襲った病気に対する偏見を無くしたいと教え子であるテレビ大分のカメラマンに、自分の生き抜く姿をカメラに収める欲しいと依頼し、取材が始まった。闘病生活は想像以上に過酷なものだった。病気が進行するにつれて自らの意志で自分の体を動かせなくなり、日常生活を送るのにも誰かの手を借りなければならなくなった。そして2020年12月に学校現場を離れた。またそれだけではなく、病気は渡辺さんが大好きだった書道までも取り上げてしまった。自由に動くことができなくなった自分の体を献身的に支えてくれている家族に渡辺さんは日々感謝する一方で、「自分のせいで家族の時間を奪っている」と葛藤していた。それでも自分らしく前を向いて生きていくことを決め、家族のそばで過ごすと決意した。しかし、別れはあまりにも突然だった。書道を愛し、生徒を愛し、そして家族を愛した渡辺さん。病気と向き合いながらも最後まで自分らしく生き抜いた2年余りの日々を追った。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’22 あした私は踊っていないかもしれない バレリーナ 針山愛美の生き方

針山愛美さんは、16歳でロシアの名門・ボリショイ・バレエ学校に留学、数々の国際賞を受賞し、世界中のバレエ団で活躍した。2017年からは、子ども達の教室や大学での指導を日本で始め、教えることに魅力と手ごたえを感じ始めていたが、3年前、乳癌になったことをきっかけに「もう一度自分の踊りに向き合いたい」と考え始める。かつて同じバレエ団に所属した巨匠ウラジーミル・マラーホフ氏と共に若手を募り、舞台を企画した。自ら舞台に立つと共に、次の世代に“本物の芸術”を伝えたいという思いがあった。しかし、新型コロナの影響でマラーホフ氏の来日は難航し、3度の延期を経て、ようやくその時を迎えた。針山さんはかつてのように体が動かず、自分に腹が立つと嘆くこともあったが、ロシア時代に常に胸の内にあった「あした私は踊っていないかもしれない」との思いで、踊り続ける。逆境を原動力に挑戦し続ける姿は、同じ舞台に立つ子ども達に、そして見る人々に、“生き方のヒント”を教えてくれる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ヒロシマ 祈りの場の1年 ~2021年8月-2022年7月~(英語字幕版)

広島の平和記念公園には日々どんな人がやって来るのか、公園の日常を1年にわたって記録した。渡部和子さん(78歳)は、毎日夜明けとともに公園内の原爆供養塔にやって来て、塔周辺の落ち葉を丁寧にかき集め、献花台を清掃する。ここには約7万柱の引き取り手のない遺骨が納められている。20年以上ボランティアを続ける渡部さんは「7万と言われてもおひとりおひとりのそれまでにかけがえのない人生があったんだし、希望があった。輝かしい人生を原爆で断ち切られたんですから」と語る。取材を続ける中、ロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まった。世界が不安に包まれたその頃、被爆2世の画家、ガタロさん(72歳)が原爆ドームを見つめていた。彼はかつて1年間にわたり原爆ドームを描き続けたことがある。廃墟となったウクライナの街と原爆ドームが重なり、再び原爆ドームに向き合い始めた。核兵器の脅威が再び突き付けられた世界を憂い、ガタロさんは今日も絵筆を執る。元旦、慰霊碑で“千人献花”を行う人々。毎月6日、60年にわたって原爆供養塔での読経を続ける僧侶。毎日、原爆死没者追悼平和祈念館で被爆体験記を読む男性。今日も祈りの場には様々な人が訪れる。平和公園で出会った人たちを通して、「ヒロシマの思い」が映し出される。(英語字幕版)◆英語タイトル “A Year of Prayer in HIROSHIMA: August 2021―July 2022”


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組