テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

よかばん傑作選 師走祭り ~1300年続く伝統の神楽に挑戦~

番組ID
217156
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月19日(水)01:54~02:24
時間(分)
31
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ宮崎(UMK)
製作者
テレビ宮崎(UMK)
制作社
テレビ宮崎(UMK)
出演者
武田華奈、ナレーター:柳田哲志、ナレーター:黒木涼花
スタッフ
テーマ曲:アルケミスト、協力:橋本善輝、協力:金井善嗣、カメラ:西田博文、カメラ:竹澤虎彦、カメラ:池内洋二、カメラ:廣島賢一、カメラ:一柳達也、カメラ:魚住忠宏、編集:西田博文、編集:竹澤虎彦、編集:池内洋二、編集:廣島賢一、編集:一柳達也、編集:魚住忠宏、CA:下り藤鉄也、CA:沼口和樹、CA:河野陽子、CA:中村駆、MA:清山慎、ディレクター:村上辰之助、ディレクター:馬原弘樹、ディレクター:戸高克仁、ディレクター:原田若奈、ディレクター:上西貴博、ディレクター:井上81、ディレクター:藤崎実、デスク:河内香菜子、企画:坂元秀光、プロデューサー:阿部祐也
概要
「宮崎県民とともに作り上げるローカル情報バラエティー」というコンセプトで毎週火曜日の19時から放送している番組「よかばん」で放送したものを傑作選として再放送した番組。◆宮崎県美郷町南郷で1300年続くといわれる「師走祭り」は、朝鮮半島の古代国家「百済」の王族を神様として祀る二つの神社が合同で行う、全国でも珍しいお祭りである。毎年1月に行われ、宮崎県木城町の比木神社に祀られる息子の「福智王」が、90km離れた美郷町南郷の神門神社に祀られる父の「禎嘉王」を訪ねる。3日間かけて様々な神事が行われるが、見どころは2日目に奉納される夜神楽だ。宮崎県内に伝わる神楽のほとんどは女人禁制だが、舞い手の後継者不足が深刻な問題になり、この地域では女人禁制を撤廃し、女性も一緒に神楽を継承することになった。今年の祭りでは武田アナウンサーも神楽に挑戦。果たして伝統の舞を受け継ぐことはできたのか。

同じ年代の公開番組

WHO I AM ―これが自分だ!という輝き― 木村敬一 日本/水泳 東京パラリンピック完全版

世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ。世界中の多様な個性と、彼らが放つ「これが自分だ!」という輝きを描く。(2016年放送開始)◆滋賀県栗東市で生まれた木村敬一は先天性の疾患により、2歳で視力を失う。小学4年生から水泳を始め、中学時代に国際舞台での経験を積むと、高校3年生のときには北京大会でパラリンピックに初出場を果たし、3種目で入賞。その後も圧巻のキャリアを積み重ねてきた。2012年ロンドン大会では銀メダルと銅メダルを獲得。2013年には100m平泳ぎ、2015年には100mバタフライと100m平泳ぎで世界選手権を制し、3度世界の頂点に立った。2016年リオ大会では、世界王者として期待されてきたが、金メダルは逃した。リオ大会後、次の東京大会で悲願の金メダルを獲得するため、単身渡米し、多くの金メダリストを輩出した名コーチの下でトレーニングを始めた。幼い頃から全盲とは思えない振舞いで回りを驚かせてきた木村。彼を支えた人々のインタビューを交えながら、東京パラリンピックで金メダルを目指す姿を追った。◆IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
YTSスペシャル 東北芸術工科大学×山形テレビ なるほど!やまがたスタディーズ

東北芸術工科大学の協力のもと、アートとデザインの視点で山形を再発見していく番組。東北芸術工科大学の個性豊かな教授陣がキャンパスを飛び出し、山形の『?』を解決する。いつも見ている山形の景色や風習などに焦点をあて、視聴者の『なるほど』を引き出していく。◆1つ目は「サインデザイン」。人を目的地まで誘導する「サイン」は人々の生活に欠かせないもので、その世界は奥深い。山形大学病院では明るいサインデザインに大きくイノベーションした。2つ目は「建築宝探し」。山形には古い建築物が多く残っているという。山寺にある皇室のために建てられた謎の建築物や山形の不思議な町並みを紹介する。3つ目は、「文化財修復」。平安時代に創建されたと伝わる古刹「善寶寺」にある五百羅漢像を、20年かけて修復しようという壮大なプロジェクトを紹介する。最後は「エリアリノベーション」。「エリアリノベーション」という言葉は山形から生まれた。人口が減り、閉店した店が目立つ商店街をどうしたらいいのか。山形市内のリノベーションの事例を見て回り、空洞化する商店街に新しい価値を生む方法を探る。


school教育・教養tvテレビ番組
テレメンタリー2021 土砂災害と森林伐採 ―民家に迫る危険―

2019年10月、東日本に甚大な被害をもたらした台風19号。宮城県丸森町の筆甫では、降り始めからの雨量が600ミリを超え、観測史上最大を記録。町内173カ所で土砂崩れが発生し、死者・行方不明者は11人に上った。なぜ、土砂崩れが相次いだのか。現地を調査した専門家は、想定を超える雨量や崩れやすい地質の影響が大きいと前置きしつつ、「森を大規模に伐採する“皆伐”が崩落の起因になったケースがある」と指摘する。丸森町に実家がある女性は、裏山から流れ出た土石流に家を押しつぶされた。幸い死傷者は出なかったものの実家は全壊。土石流が発生した場所は、皆伐の跡地だった。伐採された山では、土壌を支える木の根が無くなる。植林しても、根が成長するまでの20年間は崩落のリスクが高まるという。皆伐地の崩落は、全国各地で確認されている。2020年7月の豪雨で大きな被害が出た熊本県の球磨川流域で実施された調査では、確認された183カ所の土砂崩れのうち172カ所、実に94%が皆伐地で起きていた。林業に起因する土砂災害が相次ぐ背景には、戦後に植えられた木が木材として利用できる時期を迎えたことがある。国は、大型機械の導入や重機を入れるための作業道の敷設に補助金を出すなど、木材の生産性の向上を後押ししてきた。森林の管理や法律に詳しい専門家は、「急傾斜地や民家のすぐ上でも大規模な伐採が行われ、災害を誘発している」と警鐘を鳴らす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組