テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔306〕 キト市街 エクアドル

番組ID
217184
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年06月23日(日)23:30~23:59
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーター:寺尾聰
スタッフ
監修:増田義郎、構成:柴崎明久、テーマ音楽:鳥山雄司、撮影:新名俊美、VE:池田浩之、照明:新海力則、編集:飯田直美、EED:今田久子、MA:中村和弘、音響効果:宮川亮、宣伝:小池由起、宣伝:田中瑞穂、デスク:細谷京古、AD:吉峰香美、コーディネーター:谷口英夫、協力:藤田潔、ディレクター:飯塚裕之、プロデューサー:辻村國弘、プロデューサー:大野清司
概要
アンデス山中、標高2850mにあるエクアドルの首都・キトの、中世のままの姿を残す街並みや教会は、南米の植民都市の姿を最もよく残す街として1978年に世界遺産に登録された。◆キトはかつてはインカ帝国第2の都市として栄えたが、スペインの征服により一度廃虚となり、新たなコロニアル都市に生まれ変わった。スペインの征服下で、キリスト教文化と先住民の出会いは、キト派美術と呼ばれる融合文化を生んだ。先住民との混血であった天才彫刻家・カスピカラをはじめ、その繊細かつ優美な作品は、西洋では決して生まれないものとして高く評価されている。◆ラ・コンバニーア聖堂、サンフランシスコ修道院、カテドラル(大聖堂)、スクレの家、サンアグステイン修道院

同じ年代の公開番組

世界遺産〔296〕 ケベック歴史地区 カナダ

北アメリカに今もなお、古いフランスの面影を残すケベック歴史地区は、1985年世界遺産に登録された。◆1608年、フランスの探検家シャンプランは、大西洋を越えセントローレンス川を遡り、先住民によって「ケベック」(川の狭まる地)と呼ばれた岬に砦を築いた。それがアメリカ大陸で最古のフランス人の町になった。やがてフランスは、五大湖を経てメキシコ湾までつながる広大な植民地を北米に築く。その目的は、ヨーロッパで大流行した山高帽の材料、ビーバーだった。フランスとイギリスは、毛皮の利益の独占を目論んで対立した。後にフランス領はイギリスに征服されるが、フランス人を祖先に持つケベック人・ケベコワは、頑なに故郷フランスの文化にこだわった。ケベックはイギリスのプロテスタントに対するフランス・カトリックの牙城だった。「私は忘れない」は、ケベコワの合言葉である。カナダの大地に刻まれたフランスの記憶。ケベックには、もう一つのアメリカが存在している。◆要塞シタデル、シャトー・フロントナック、ノートル・ダム大聖堂、サンタンヌ・ド・ボープレ大聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔320〕 ブウィンディ原生国立公園 ウガンダ

赤道直下のアフリカ中央部に、氷河の時代にも緑を絶やすことのなかった原始の森がある。標高1200~2600mの山地に広がる熱帯雨林には、絶滅の危機に瀕したマウンテンゴリラが暮らす。マウンテンゴリラの最後の聖域であるブウィンディ原生国立公園は、1994年世界遺産に登録された。◆ブウィンディの森に、全世界でわずか600頭余りになった森の王者マウンテンゴリラのほぼ半数が生息している。ゴリラは長い間「凶暴なジャングルの悪魔」であると、間違ったイメージで伝えられた。しかし、本当の素顔は争うことを嫌う、内気な菜食主義者だ。この国立公園が試みた自然と観光の共存は高い評価を得ている。観光ツアーは1グループ6名に限定され、1時間だけゴリラと対面できる。このツアーによる年間100万ドルの収益が、公園の維持を可能にしている。そして内戦により一時は100頭足らずにまで減少したマウンテンゴリラが、今は300頭まで回復している。◆カメレオン、サファリアリ、カンムリエボシドリ、クロシロコロブス、アカオザル


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組