テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

四季・にっぽん さくら・門外不出の小彼岸桜 長野・高遠町

番組ID
900423
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年05月05日(金)05:00~05:10
時間(分)
10
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、リアルタイム
出演者
語り:小山茉美
スタッフ
制作:長谷川直
概要
4月中旬、信濃高遠では、「高遠小彼岸」という名の桜が、町のいたるところで咲いている。その名のとおり高遠でしか見ることのできない桜で、関東などで多い「江戸彼岸」と静岡の「富士桜」の自然交配で生まれたもではないかと云われている。人口8千の高遠の町に、この桜を見たい30万の人たちが詰めかけるが、高遠町の人たちにとっても、長い冬の雪から開放されて、春作業にとりかかる前の花見の宴は何ものにも変えがたく、高遠小彼岸こそ春の象徴であり、町の宝だという。

同じ年代の公開番組

月曜ドラマスペシャル 今夜もテレビで眠れない

TBSの旧テレビ局舎を舞台に、3人の脚本家が競作したオムニバスドラマ。◆第1話、山田太一脚本「写真の裏」:ドキュメント番組のディレクター・日下部の元へ、久美と孫の民子、民子の夫の藤八の3人が押しかけてきた、以前に日下部の番組に貸した写真を返して欲しいと言う。写真は戦死した久美の夫を出征直前に撮ったもので、裏には妻への思いがつづられていたのだと言うのだが。◆第2話、市川森一脚本「あの人だあれ?」:TBSに一つの小包が届けられた。宛名は“マッちゃん様”。面倒見が良く、あらゆる番組の雑用を器用にこなすマッちゃんは局の誰からも愛される人気者だった。ところがどのセクションにも彼に該当する人物が見当たらない。警備の村井は上司からマッちゃんの正体を突き止めるよう命じられる。◆第3話、早坂暁脚本「猫坂の上の幽霊たち」:キャスターの筑紫と俳優の山崎は取り壊されかけたスタジオでトンネルを発見。不思議な音と共に、2人は昭和11年(1936)にタイムスリップ。中橋中尉の号令の下、二・二六事件が起きたところだった。次にタイムスリップすると今度は勝海舟が現れる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
戦後50年スペシャル 究極の昭和歌謡史〔1〕

戦後50年にちなみ、戦後の傷ついた心を癒し、励まし続けてくれた昭和の歌謡曲の数々を二日にわたってつづる。司会は玉置宏。◆曲は出演歌手全員で歌う「りんごの唄」に始まり、「かえり船」田端義夫、「星の流れに」菊池章子、「東京の花売り娘」渥美二郎、「上海帰りのリル」曽根史郎、「ダンスパーティーの夜」林伊佐緒、「夜霧のブルース」水島道太郎、「港が見える丘」平野淑子、「かりそめの恋」三条町子、「江の島悲歌」菅原都々子、「鐘の鳴る丘」森の木児童合唱団、「里の秋」川田正子、「夏の思い出」芹洋子、「森の水車」並木路子、「かあさんの唄」三鷹淳、「サクラ貝の歌」江利チエミ、「ボタンとリボン」池真理子、「東京ブギウギ」森サカエ、「東京ドドンパ娘」渡辺マリ、「三味線ブギ」古都清乃、「ゲイシャワルツ」花村菊江、「異国の丘」三浦洸一、「君の名は」織井茂子、「九段の母」塩まさる、「東京だよおっ母さん」森若里子、「明日はお立ちか」三沢あけみ、「誰か故郷を思わざる」坂本紀男、「夕焼けトンビ」三橋美智也、「南国土佐を後にして」ペギー葉山、「早く帰ってコ」青木光一、「東京アンナ」大津美子、「夜霧の滑走路」三船浩、「東京の灯よいつまでも」新川二朗、「銀座の恋の物語」三島敏夫・牧村旬子、「北上夜曲」マヒナ・多摩幸子、「愛して愛して愛しちゃったのよ」マヒナ・田代美代子、「泣かないで」和田弘とマヒナスターズ、「湯の町エレジー」古賀政男・森進一、「高原列車は行く」古関裕爾・岡本敦郎、「夜のプラットホーム」服部良一・二葉あき子、そして最後に「青い山脈」を全員で歌う。


music_note音楽tvテレビ番組