テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと百景 仏の里の春 湯前町

番組ID
900591
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年03月23日(土)22:54~22:57
時間(分)
2
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ熊本(TKU)
製作者
テレビ熊本(TKU)
制作社
テレビ熊本(TKU)
出演者
スタッフ
制作:立山秀登
概要
熊本県内94市町村の美しい風景や次の時代に残すべき文化財を、それにまつわるさまざまな情報とともに紹介する。◆今回は、球磨川鉄道の終着駅・湯前町を訪ね、苔むした石塔に守られた上泉寺阿弥陀堂などの文化財を紹介する。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔284〕 サンティアゴ・デ・コンポステーラへのフランスの巡礼路? フランス

イベリア半島の先端、西の果ての聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラは、9世紀に聖ヤコブの墓が見つかったことで、ローマと並ぶキリスト教の聖地となった。そしてその聖地に向かう巡礼路が生まれた。10世紀以上にわたって、多くの異文化を繋ぎ、様々な芸術や建築を生み出してきたこのフランス側の巡礼路は、1998年世界遺産に登録された。この巡礼路を2回にわたって送る。◆前編。フランスにある4つの巡礼路の内、最も人々を惹きつけたのが、ルピュイから始まる巡礼路である。1,500kmに及ぶ巡礼を最初に実行したのはこの街の司教だった。人々は今もなお、毎朝このルピュイから聖地へ向けて出発していく。ルピュイから120kmにあるオーブラック高原では、深い霧が発生し、巡礼者は目印を見失う。かつては教会の鐘の音を頼りに巡礼者は歩き続けたという。巡礼者は、道中にある教会や支援者の施設で休息を取りながら、ただひたすらに聖地へ向けて歩き続ける。◆サンミシェルデギーユ礼拝堂、ノートルダム大聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔288〕 デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物 デリーのフマユーン廟 インド

インド・デリー郊外にある高さ72mのミナレット「クトゥブ・ミナール」は石造建築としては現在でもインド最高の高さを誇る。12世紀に北インドを制圧したイスラーム王朝が建てたものである。このミナレットに加え、ムガル建築の典型となったフマユーン廟は、インドの歴史を特徴づける重要な記念碑として、1993年に世界遺産に登録された。◆イスラーム軍は、自らの権威を示すため、デリー郊外にモスクと「クトゥブ・ミナール」を建設した。さらにイスラーム軍は、ヒンドゥー教の寺院をことごとく破壊し、その石材をモスクの建設に利用した。しかし、イスラームは偶像を禁止しているため、元々刻まれていた神々の顔は全て削り取られている。一方、フマユーン廟は、ドームやアーチといったペルシャ風の建築様式に柱や梁といったヒンドゥーの建築法が取り入れられたインド特有の建築である。建築者は、16世紀にインド最大のイスラーム王朝をうちたてたムガル帝国。ムガル帝国は、建築だけでなく政治の面でもヒンドゥーとイスラームの融合をはかった。現在パキスタンとの国境紛争でイスラームとヒンドゥーの対立が取りざたされるが、かつては友好的な関係だったのだとデリーのあるイスラーム導師は語る。◆ラクシュミ・ナラヤーン寺院、コナーラクの太陽神寺院、カイラーサ寺院、カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院、ジャマー・マスジット、ニザームッディーン廟、アラーイ門、タージ・マハル廟


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔300〕 ロイヤル・チトワン国立公園 ネパール

ネパールとインドの国境付近に広がるタライ平原。ここは当時ネパールを統治していたラナ王国の王室専用の狩猟地だったことに加え、マラリアが蔓延していたため、20世紀半ばまで耕地化されることなく、ベンガルトラやインドサイなどの大型動物が暮らせる環境が保たれていた。この貴重な動物たちを守るために誕生したロイヤル・チトワン国立公園は、1984年世界遺産に登録された。◆絶滅危惧種のインドサイは、現在ではインドのカジランガ国立公園とロイヤル・チトワン国立公園を除けばほとんど生息場所がない。1950年代以降の耕地開拓で、生息場所を狭められ、一時300頭にまで減ったが、国立公園制定後、順調に回復し、2002年現在で約600頭となっている。しかし、角を目当てとする密猟が絶えず、依然絶滅の危機から免れていない。一方同じく絶滅危惧種のベンガルトラは、国立公園制定当時には60頭前後にまで減少。現在も100頭ほどにしか個体数は回復していない。生存率が低いことと、虎骨を目当てとした密猟が続いていることが、個体数を増やす上での障害となっている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組