テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

歴史街道 ・ロマンへの扉・ 東大寺・大仏開眼1250年・

番組ID
900765
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年04月29日(月)18:54~19:00
時間(分)
2
ジャンル
school教育・教養
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
ABCテレビ(朝日放送)
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、東通企画
出演者
スタッフ
制作:山村啓介、演出:古賀敏仁、構成:鶴田純也
概要
天平15年(743)聖武天皇は金銅廬舎那大仏造立の詔を発した。疫病が地方から都に広まり、反乱や飢饉が起こって政情・人心が不安定な時期だった。この時に万物を永遠に照らし、衆生を救う大仏の造立は国家の大事業となり、当時の人口の約半分の人々が寄進や作業に関わったが、工事は困難を極めた。そして10年の歳月をかけ、天平勝宝4年(752)金色まばゆい大仏が完成し、盛大な開眼法要が営まれた。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔328〕 エルチェの椰子園 スペイン

7世紀初め、スペインのイベリア半島は北アフリカから来たイスラーム教徒のアラブ人に支配されていた。そのアラブ人たちが自分たちの故郷北アフリカの景観をそのまま移植しようとした壮大な計画の名残である、ヨーロッパ最大の規模をほこるエルチェの椰子園は2000年、世界遺産に登録された◆エルチェの椰子園には20万本以上の椰子が生い茂る。乾いた大地に深く根を張り、わずかな水さえあれば、緑の葉を広げ、豊かに実を結ぶ椰子。その椰子を植えることで、地面の温度を下げ、椰子の下で他の農作物が育つ環境をつくるという優れた農業システムは、アラブ人たちによってもたらされた。後にこの地を奪い返したキリスト教徒にも受け継がれ、乾燥したエルチェの町は広大な緑の恩恵を受け続けてきた。その椰子からつくる、白い葉(ホワイト・パーム)を使った神秘劇ミステリ・デ・エルチェはユネスコの無形遺産に指定されている。◆エルチェの貴婦人、土器に描かれたナツメヤシ、シインペリアル・パーム、コスタリカ・ブランカ、サンタマリア聖堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組