テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

北海道遺産物語 春の松前・寺町に眠る宝物

番組ID
900800
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年05月25日(土)22:51~22:56
時間(分)
3
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)、札幌テレビハウス
出演者
語り:竹中直人
スタッフ
制作:四宮康雅、演出:藤島保志、音楽:中村幸代、構成:須摩智子
概要
北海道の豊かな自然、生きてきた人々の歴史や文化、生活、産業など、次の世代へ引き継ぎたい有形・無形の財産の中から、道民全体の宝物として選ばれた「北海道遺産」を、ハイビジョンで撮影された美しい映像と共に紹介する。◆北の京都とも呼ばれる松前。松前城の北側には道内で唯一江戸時代の名残を感じる寺町がある。数々の古寺を巡り歩くと、北に住み着いた先人達の思いが伝わってくる。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔324〕 ブルッヘ(ブリュージュ)の歴史地区 ベルギー

ブルッヘという街の名前は古い北欧の言葉で「船着場」を意味するBrygia(ブリギア)に由来する。街は北海へと続く運河に囲まれ、バルト海で活躍するハンザ同盟の主要貿易拠点だった。ヨーロッパ商業都市の基盤を築き、中世の美しさを今に留めるブルッヘの歴史地区は、2000年に世界遺産に登録された。◆ブルッヘの中心マルクト広場には赤煉瓦で造られた商人ギルドの建物が残り、世界遺産にも登録されている高さ88メートルの石造りの鐘楼が富の象徴として構えている。また都市の自由な空気は優れた芸術をも生み、後のヨーロッパ絵画に多大なる影響を与えたフランドル派の技巧がここで生まれた。未亡人や未婚女性の共同体、ベギン会、12世紀にフランドル伯がコンスタンチノープルから持ち帰ったキリストの聖血などがこの街の複雑にして多面的な歴史を物語っている。貿易の生命線だった運河が堆積した砂により閉ざされたことで、ブルッヘは衰退していった。◆市庁舎、ゴシックホール、旧民事裁判書記館、カリヨン、ブールス家、ポールテルス・ロッジ、聖母教会、ボビンレース、聖血礼拝堂


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
Let’sドン・キホーテ 濃尾平野のど真ん中をガサガサする ~愛知県一宮市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆濃尾平野で遊び続けて12年。特別な場所よりも、当たり前に身近にある自然の中に意外な発見と感動をしているドンキ隊。都会を離れた場所ではなくても、身近な町の中に大きな発見がある。◆濃尾平野の真ん中、名神高速道から見える一宮市の一角に、そこだけ耕地整理がされず、住宅や工場に囲まれた田園風景があった。田園の中に所々にある古墳のような盛り上がり、実は「島畑(しまばた)」と呼ばれる田んぼの中にある畑のようなもの。全国でもめずらしいその形は約700年前すでに存在していたようで、昔の田園風景が残されていたことになる。辺りは弥生時代の大規模な集落遺跡が発見されたり、古墳も数多く残されている古い場所だ。◆ぽっかりと残された田園風景と水路。その怪しい水路で網を使ってガサガサ体験。「ガサガサ」とは賢さんが名づけた水の流れの怪しいところを探って、生き物たちの姿を確かめること。そこには昔ながらのなつかしい生き物たちがしっかりと生きている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組