テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金沢百景 桜橋北岸より寺町を望む

番組ID
900867
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年05月25日(土)22:51~22:57
時間(分)
3
ジャンル
school教育・教養
放送局
北陸朝日放送(HAB)
製作者
北陸朝日放送(HAB)
制作社
北陸朝日放送(HAB)
出演者
スタッフ
演出:北村真美、撮影:高群秀幸、編集:鳥井勇
概要
伝統と文化に培われた城下町・金沢。「空から謡が降る」といわれ、日本の原点ともいうべき風景に彩られた街なみも、時代の中で変容している。金沢美術工芸大学の百々俊雅・小田根五郎の両教授が描く作品と、カメラ映像とで、今と昔が交錯する金沢の風景を次の世代に伝える。◆この回は「桜橋北岸より寺町を望む」。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔305〕 ンゴロンゴロ自然保護区 タンザニア

アフリカ大地溝帯の活動によって、遥かな昔、火山の噴火が造り出した巨大クレーターを、土地の人々は「ンゴロンゴロ」(大きな穴)と呼ぶ。直径は、東西19キロ・南北16キロ。2400メートルの外輪山から、ほぼ垂直に底へと700m近く落ち込むその場所は、2万5千頭もの野生動物たちが暮らす「最後の楽園」となった。このンゴロンゴロ自然保護区は、1979年世界遺産に登録された。◆この保護区における植物に始まる食物連鎖は、一つの大きな生態系のシステムを形作っている。人類の祖先も、かつてはその大自然の一員だった。この保護区で例外的に放牧することを認められたのが、遊牧民マサイである。元々、この大地はマサイが他の部族から守ってきた。そこでタンザニア政府はンゴロンゴロを国立公園ではなく、人の住むことが出来る自然保護区とすることで、野生動物と人間が一体となって共存する世紀の実験場としたのだった。◆オルドイニョ・レンガイ山、エンパカーイクレーター、ンゴロンゴロクレーター、コガタフラミンゴ、クロサイ、キバシウシツツキ、アウリカゾウ、タマオシコガネ、オオミミギツネ、カバ、チーター、ライオン、オグロヌー


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ふるさと百景 島根半島の定置網(島根・美保関町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆定置網漁は、産卵や餌を求めて回遊する魚の通り道に垣根状の網を張り巡らせて設置し、魚群を網の中に導き入れ、一網打尽に取る漁法で、島根半島ぞいには、19箇所設置されている。島根半島の先端に位置する美保関町には、20年前漁協組合員が出資して大敷網組合が設立され、2箇所に網を設置し、毎日のように漁が行われている。◆朝4時、岸壁に漁にたずさわる漁師たちが集まり、3隻の船に分乗して定置網が設置されている海域に向かう。20分程度で到着、早速網あげ作業「網もち」にかかる。3隻が横一列に並び、網を引き寄せていく。夏場は、イカ、アジ、サバなどが中心だが、時には、マグロやクジラが入ることもあるという。主網が手繰り寄せられて、網の中の魚は船に積み込まれていく。漁獲された魚は、一部港で一般の人にも販売されるほか、境港の市場に出荷される。定置網漁も従事する漁師の高齢化が進んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組