テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

岡山のわらべ歌 とうす引け 倉敷市下津井

番組ID
901006
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年07月01日(月)13:55~14:00
時間(分)
2
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)、ムーブオン
出演者
スタッフ
制作:三好雅彦、演出:那須壮平
概要
岡山県内各地で歌われている“わらべ歌”を、その地域の子どもが歌うのに合わせて、その歌に関係する歴史や風土を紹介する。◆この回は倉敷市下津井の「とうす引け」。

同じ年代の公開番組

九州遺産 別府八湯 湯けむりのある風景 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆大分県別府市は古くから全国屈指の温泉都市。源泉数約2850、湧出量1日約14万トンはいずれも日本一を誇り、また、全部で11種類ある泉質のうち10種類が別府には存在する。別府の温泉は、別府、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川のいわゆる「別府八湯」で構成されており、それぞれ独自の景観が広がっている。別府温泉のシンボル「竹瓦温泉」を中心とした路地裏情緒、浜脇温泉に見られる「歓楽街の跡と再開発の波」、観海寺温泉の「眼鏡橋」、堀田温泉の「泉源群」、明礬温泉の藁葺きの「湯の花小屋」、鉄輪温泉に立ち昇る「湯けむり」、柴石温泉の渓流沿いの「滝湯」、亀川温泉の「海浜砂湯」と「浜田温泉」。地域、そしてそこに住む人々がつくりだす情景は、温泉がある限り不変のもの。番組では温泉にまつわる歴史や伝統行事を織り交ぜながら、「別府八湯」それぞれを象徴する景観を切り取り、温泉都市別府の新発見と再発見を図る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ふるさと百景 島根半島の定置網(島根・美保関町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆定置網漁は、産卵や餌を求めて回遊する魚の通り道に垣根状の網を張り巡らせて設置し、魚群を網の中に導き入れ、一網打尽に取る漁法で、島根半島ぞいには、19箇所設置されている。島根半島の先端に位置する美保関町には、20年前漁協組合員が出資して大敷網組合が設立され、2箇所に網を設置し、毎日のように漁が行われている。◆朝4時、岸壁に漁にたずさわる漁師たちが集まり、3隻の船に分乗して定置網が設置されている海域に向かう。20分程度で到着、早速網あげ作業「網もち」にかかる。3隻が横一列に並び、網を引き寄せていく。夏場は、イカ、アジ、サバなどが中心だが、時には、マグロやクジラが入ることもあるという。主網が手繰り寄せられて、網の中の魚は船に積み込まれていく。漁獲された魚は、一部港で一般の人にも販売されるほか、境港の市場に出荷される。定置網漁も従事する漁師の高齢化が進んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組