テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

出会いのストーリー 原田宗典作・美輪明宏朗読〔1〕 顕微鏡になった男

番組ID
901129
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年06月04日(火)23:39~23:45
時間(分)
2
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
朗読:美輪明宏
スタッフ
原作:原田宗典
概要
作家の書下ろしによる一話完結の物語を、俳優の朗読とイメージ映像で綴る。ひとつの出会いが翌週に新たな出会いを生むスタイルで、一ヶ月にわたって展開していく。◆この回は原田宗典作・美輪明宏朗読の第1回「顕微鏡になった男」。

同じ年代の公開番組

九州遺産 別府八湯 湯けむりのある風景 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆大分県別府市は古くから全国屈指の温泉都市。源泉数約2850、湧出量1日約14万トンはいずれも日本一を誇り、また、全部で11種類ある泉質のうち10種類が別府には存在する。別府の温泉は、別府、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川のいわゆる「別府八湯」で構成されており、それぞれ独自の景観が広がっている。別府温泉のシンボル「竹瓦温泉」を中心とした路地裏情緒、浜脇温泉に見られる「歓楽街の跡と再開発の波」、観海寺温泉の「眼鏡橋」、堀田温泉の「泉源群」、明礬温泉の藁葺きの「湯の花小屋」、鉄輪温泉に立ち昇る「湯けむり」、柴石温泉の渓流沿いの「滝湯」、亀川温泉の「海浜砂湯」と「浜田温泉」。地域、そしてそこに住む人々がつくりだす情景は、温泉がある限り不変のもの。番組では温泉にまつわる歴史や伝統行事を織り交ぜながら、「別府八湯」それぞれを象徴する景観を切り取り、温泉都市別府の新発見と再発見を図る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組