テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

出会いのストーリー 狗飼恭子作・瀬戸朝香朗読〔1〕 あしもとに広がるもの

番組ID
901155
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年12月03日(火)22:54~23:00
時間(分)
2
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
朗読:瀬戸朝香
スタッフ
原作:狗飼恭子
概要
作家の書下ろしによる一話完結の物語を、俳優の朗読とイメージ映像で綴る。ひとつの出会いが翌週に新たな出会いを生むスタイルで、一ヶ月にわたって展開していく。◆この回は狗飼恭子作・瀬戸朝香朗読の第1回「あしもとに広がるもの」。

同じ年代の公開番組

ふるさと百景 島根半島の定置網(島根・美保関町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆定置網漁は、産卵や餌を求めて回遊する魚の通り道に垣根状の網を張り巡らせて設置し、魚群を網の中に導き入れ、一網打尽に取る漁法で、島根半島ぞいには、19箇所設置されている。島根半島の先端に位置する美保関町には、20年前漁協組合員が出資して大敷網組合が設立され、2箇所に網を設置し、毎日のように漁が行われている。◆朝4時、岸壁に漁にたずさわる漁師たちが集まり、3隻の船に分乗して定置網が設置されている海域に向かう。20分程度で到着、早速網あげ作業「網もち」にかかる。3隻が横一列に並び、網を引き寄せていく。夏場は、イカ、アジ、サバなどが中心だが、時には、マグロやクジラが入ることもあるという。主網が手繰り寄せられて、網の中の魚は船に積み込まれていく。漁獲された魚は、一部港で一般の人にも販売されるほか、境港の市場に出荷される。定置網漁も従事する漁師の高齢化が進んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
世界遺産〔315〕 セレンゲティ国立公園Ⅱ タンザニア 

アフリカの大地に住むマサイの言葉で「果てしない平原」を意味するセレンゲティ国立公園。ここには約60種類もの大型の哺乳類、300万頭もの草食獣が、草や葉を食べ分けて、共存している。この公園は、太古から続く動植物の生態系が自然のまま残る貴重な場所として、1981年に世界遺産に登録された。この世界最大の野生の宝庫で行われる命のドラマを2週にわたって送る。◆後編。セレンゲティは、地球上で最も数多くの大型哺乳類が残る場所で、野生のライオンが2000頭以上も生息するのは、ここだけである。ライオンは、2~3頭のオスが支配する縄張りの中で、血の繋がったメスと子供たちで群れをつくって暮らす。狩りが下手なライオンは、子育てを共同で行うが、それでも大人になるまでに80%が命を落とす。その大半が餓死である。ライオンのオスは、2歳で成熟すると、生まれた群れを離れる。力をつけて、群れを乗っ取らない限り、放浪し続けなければならない。そこに、強いものを生み出す「掟」があった。◆オグロヌー、マサイキリン、アフリカゾウ、ヒョウ、インパラ、ライオン、チーター、トムソンガゼル、ハーテビースト


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組