テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界の車窓から カナダ 大陸横断鉄道(2)

番組ID
901331
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年10月26日(月)21:54~22:00
時間(分)
2
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ朝日
製作者
テレコムスタッフ
制作社
テレビ朝日、テレコムスタッフ
出演者
スタッフ
制作:岡部憲治、演出:中村博郎、撮影:谷茂岡稔
概要
1987年6月1日の放送開始以来、6000回を超えて続く長寿ミニ番組。列車での旅を通して、美しい風景とそこに住む人々の生活を描く。◆今回は「ロッキーへ」と題して、カナダ・大陸横断鉄道(エドモントン・ジャスパー・バンクーバー)を紹介する。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ 紅葉の碓氷峠 ~紅葉~(群馬)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆群馬県碓氷郡松井田町は長野県との境にあり、中山道最大の難所・碓氷峠で知られる。かつて旅人が往来したこの峠に、明治26年(1893)、日本初のアプト式鉄道が誕生した。松井田町の横川駅から軽井沢駅間の標高差は553メートル、日本一の急勾配として知られた。一世紀以上走り続けたこの路線は廃線となってしまったが、それまで車窓から観る四季折々の風景は多くの人の心を捉えた。秋の紅葉に格別感動を覚えたのが作詞家・高野辰之である。長野県が故郷の辰之は、上京する折に碓氷峠の鮮やかな紅葉に感激し、唱歌「紅葉」を作った。峠にある26のトンネルを列車が走り抜けるたびに紅葉が照り映えた。そんな車窓からの眺めはもう観ることはできないが、碓氷峠に寄せる地元の人たちの気持ちは今年も秋色に染まっている。句を詠み、油絵を描き「紅葉」を歌い継ぐ松井田の人々。番組では碓氷峠の昔と今を描き、唱歌「紅葉」の世界を広げていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組