テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

岡山のわらべ歌 おせんべやけたかな 久米南町

番組ID
901387
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年02月09日(月)16:55~17:00
時間(分)
2
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)、ムーブオン
出演者
語り:東馬紀江
スタッフ
制作:大塚定、撮影:那須壮平、構成:那須壮平
概要
岡山県内各地で歌われている“わらべ歌”を、その地域の子どもが歌うのに合わせて、その歌に関係する歴史や風土を紹介する。◆この回は久米南町の「おせんべやけたかな」。

同じ年代の公開番組

ラララ白山 かつ先生のふしぎ教室〔4〕 春山開き!雪は芸術家?

日本三名山のひとつ白山の大自然の魅力を、「かつ先生」こと尾張勝也さんが地元の子どもたちと一緒に理科の視点から伝えるシリーズ。(2004年4月17日開始)◆5月1日は白山の春山開き。その小屋開きの様子に密着する。春山開きを迎えた白山の上空へ再び飛び立った、かつ先生。途中、丸石谷上流で巨大な滝に出会う。百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)、落差はおよそ90メートル。県内でも「ふくべの大滝」と並んで最大級の滝だ。その滝の流れ行く下のほうを見てみると、ポッカリと大きな口が。この撮影をきっかけに、季節ごとの百四丈滝を番組で追いかけていくことになる。◆室堂周辺では4月下旬から、白山観光協会などのスタッフが入り、小屋開きの準備が進められた。撮影スタッフは作業の合間に、何とも不思議な雪の形を見ることができた。強い風によってできた「シュカブラ」。まるで日本海の荒波のような、そして広大な砂丘にも似た厳冬期が作り出す白山の特別な顔だ。例年より少ないとはいえ、室堂の半分を覆いつくす雪。かつ先生は雪にちなんだ実験をして、雪を融かすとどれくらいの量になるのか調べる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組